• 会社案内

    • 会社概要
    • 採用情報
    • 書店様向け注文書
    • ショップ・法人様向けお取引
    • 広告出稿・制作受託
  • 本の情報

    • 本を探す
    • デジタル版がある雑誌・書籍
    • 発売カレンダー
    • 定期購読のご案内
  • お知らせ

    • お知らせ一覧
    • イベントカレンダー
  • サービス

    • 運営店舗
    • eショップ
    • 関連サイト

    お問い合わせ

お問い合わせ

  • CONTACT
  • NEWS
  • BOOK
  • SERVICE
  • ABOUT

© 1999-2021 Ei-Publishing Co.,Ltd.

  • ホーム
  • 記事
  • 地域によってこんなに違う! 全国のお雑煮を徹底調査 

2018.01.01

ツイート

このエントリーをはてなブックマークに追加

地域によってこんなに違う! 全国のお雑煮を徹底調査 

地域によってこんなに違う! 全国のお雑煮を徹底調査 

ツイート

このエントリーをはてなブックマークに追加

江戸時代の参勤交代を機に、日本各地を人々が行き交う中で、お雑煮は地域それぞれに合わせて変化していきました。お餅ひとつとっても、丸餅、角餅の他に餡餅があり、煮る、ゆでる、焼くと扱いもそれぞれ。出汁は昆布と鰹節のほかに、煮干し、焼干し鮎など地域性があり、そこに各地で縁起をかつぐ具材が加わり、地域色豊かに発展していきました。一般社団法人 日本食文化会議の松本栄文さん監修のもと、個性豊かな各地のお雑煮をご紹介します! 

京都の御雑煮といえばコレ! シンプルで上品な一品「京町方雑煮/京都・洛中洛外」

京雑煮

京都の雑煮といえば、白味噌仕立ての汁に里芋などが入るイメージが強いけれど、もともとは宮中で用いられた鮑が、徳川8代将軍吉宗の倹約令により頭芋(親芋)に転じた歴史があります。一家の主、あるいは長子に限り頭芋を丸ごとよそうのは、子孫繁栄の願いを込めてのことだそう。その風習はいまでも京都に残っており、ごろりと大きな芋を食べきるまで、何度でも温めて直して食べるといいます。

<材料>
1.丸餅/煮
2.昆布出汁/白味噌仕立て
3.頭芋、大根、削り節

御雑煮なのにお餅なし!? 「うちちがえ雑煮/徳島・東祖谷山」

豆腐雑煮

全国でも珍しいお餅なしの個性派雑煮。かつてお餅文化がない山深い村で、土地の人々が安徳天皇を雑煮でもてなした際、餅の代わりに使ったのが豆腐だとされています。沖縄の島豆腐のようにしっかりとした豆腐が2枚、お椀の上に十字に重ねられ鎮座する佇まいは圧巻!

<材料>
1.いりこ出汁/田舎味噌仕立て
2.岩豆腐、頭芋、人参

しょっぱい出汁と甘い黒豆が絶妙にマッチ! 「黒豆雑煮/島根・石見」

小豆入り

島根の山間部では、雑煮に限らず秋の「落ち鮎」を焼干しにして出汁を取る習慣があります。山間部ゆえに川の恵みを出汁に生かせるわけですが、鮎特有の風味がある淡白な汁をさらさらといただく中で、甘く炊いた黒豆に当たると、なんともいえない口福を感じます。軟らかく煮た丸餅、削り節との相性もバッチリです。

<材料>
1.丸餅/煮
2.焼干し鮎出汁/薄口醤油仕立て
3.蜜煮黒豆、削り節

東京の方はこれが普通? 「江戸方下町雑煮/東京・文京、台東、墨田、江戸川」

江戸雑煮メイン

江戸雑煮といえば「菜鶏雑煮」。武家にとって「名をとる」「名を上げる」に通じる菜っ葉(小松菜)と鶏は雑煮に欠かせない食材でした。肉厚で軟らかい生っ粋の江戸前海苔は、いまは生産量が激減してしまいましたが、雑煮に海苔を1枚のせる風習は現代にも受け継がれています。

<材料>
1.切り餅/焼
2.鰹節出汁/醤油仕立て
3.鶏肉、蒲鉾、小松菜、柚子、浅草海苔

全国でも指折りの贅沢な一杯! 「福来魚雑煮/富山・黒部」

福らぎ雑煮

海の幸に恵まれた富山では、魚介を用いたさまざまな雑煮が見られます。富山県東部の黒部地域では福来魚(ふくらぎ)雑煮が一般的。福来魚はいなだの別名で、成長に合わせて名を変える出世魚です。塩焼きにし、短冊に切った野菜と葱、薄切りの豆腐を合わせ、煮た切り餅で食します。めでたい象徴のいくらをのせて豪華にどうぞ!

<材料>
1.切り餅/煮
2.昆布出汁/醤油仕立て・甘
3.いなだ、人参、ごぼう、白葱、こんにゃく、焼豆腐、醤油いくら、柚子

具材は糸こんにゃくと干しぜんまい? 素朴な味がホッとする「八幡雑煮/山形・酒田」

糸こんにゃく雑煮

山形でも日本海側の酒田市になると、昆布出汁を用いた雑煮が一般的になります。旧八幡町界隈では、軟らかく煮た丸餅に、山形の特産品であるこんにゃくと干しぜんまいを加えた素朴な雑煮が伝わっています。東日本で丸餅を使うのは珍しいパターン。

<材料>
1.丸餅/煮
2.昆布出汁/醤油仕立て
3.糸こんにゃく、干しぜんまい

いかがでしょうか? 皆さんが一般的だと思っているお雑煮も、日本全国見渡せば、実はこんなに違いがあるのです。この他にも、黄粉につけて食べるものや、鮎をドーンと一匹のせるものなど、調べてみるととてもユニーク。皆さんの家のお雑煮は、どんなものですか?

(出典:『Discover Japan 2018年1月号 Vol.75[付録あり]』)

(編集:ナカムラ)

この記事のカテゴリーとタグ

  • LIFESTYLE
  • Discover Japan
  • japan
  • 京都
  • 和食
  • カルチャー
  • メイド・イン・ジャパン

詳しくはこちら!

Discover Japan 2018年1月号 Vol.75[付録あり]

Discover Japan 2018年1月号 Vol.75[付録あり]

¥998(税込)

(2017.12.06発売)

雑誌コード|16425-01

立ち読みをする

  • 本を買う
    Amazon 楽天ブックス ヨドバシ・ドット・コム セブンネット hontoで買う 紀伊國屋書店で買う BOOKFANで買う
  • デジタル版を買う
    App Store Newsstand MAGASTORE Kindleストア 楽天Kobo Fujisan.co.jp ZASSHI-ONLINE honto BookLive COCORO BOOKS ZINIO Reader Store Googleブックス BOOK☆WALKER eBookJapan

この記事を読んだ人におすすめの記事

  • 【2018年お正月準備】早めに作って準備できる 冷凍できるおせち料理

    【2018年お正月準備】早めに作って準備できる 冷凍できるおせち料理

  • 【2018年お正月準備】定番・新巻き鮭を120%楽しむ!

    【2018年お正月準備】定番・新巻き鮭を120%楽しむ!

  • 『混ぜる』『漬ける』だけ。忙しい年末は簡単つくりおきで乗り切ろう

    『混ぜる』『漬ける』だけ。忙しい年末は簡単つくりおきで乗り切ろう

  • あまった餅がシャレたつまみに大変身!

    あまった餅がシャレたつまみに大変身!

  • 年末年始お買い物攻略必勝法! 食材は3回に分けて買う

    年末年始お買い物攻略必勝法! 食材は3回に分けて買う

  • いま、日本ワインがあつい! おすすめ日本ワイナリー7選

    いま、日本ワインがあつい! おすすめ日本ワイナリー7選

あわせて読みたい

「カルチャー」に関わる記事

  • オナラは我慢すると口から出る!? 人間のカラダはこんなにスゴくて面白かった!

    オナラは我慢すると口から出る!? 人間のカラダはこんなにスゴくて面白か ...

  • 大腸は消化能力ゼロ! 知ると面白いちょっと残念なカラダの仕組み

    大腸は消化能力ゼロ! 知ると面白いちょっと残念なカラダの仕組み

  • のどに食べ物が詰まるのは人間だけ!? 人体に残された想定外な仕組み

    のどに食べ物が詰まるのは人間だけ!? 人体に残された想定外な仕組み

  • Shag New Paintお披露目パーティ【フォトグラファーMaikoのLAガイド#39】

    Shag New Paintお披露目パーティ【フォトグラファーMaikoのLAガイド#39】

  • 注目のセレクトショップ、Standard & Strange【フォトグラファーMaikoのLAガイド#38】

    注目のセレクトショップ、Standard & Strange【フォトグラファーMaiko ...

  • シルバーレイクで開催される小さなフリーマーケット、Zebulon Bazaar【フォトグラファーMaikoのLAガイド#37】

    シルバーレイクで開催される小さなフリーマーケット、Zebulon Bazaar【フォ ...

「カルチャー」に関わる記事をもっと見る

Discover Japanの記事

  • 最優先事項の“見える化”で仕事効率アップ!

    最優先事項の“見える化”で仕事効率アップ!

  • “できるヤツ”になるための断捨離実践術

    “できるヤツ”になるための断捨離実践術

  • ビジネスに必ず役立つ!! アイデアをひねり出す裏技

    ビジネスに必ず役立つ!! アイデアをひねり出す裏技

  • 大人も子どもも大満足!朝から夜まで遊び尽くせる「星野リゾート リゾナーレ熱海」がスゴイ!

    大人も子どもも大満足!朝から夜まで遊び尽くせる「星野リゾート リゾナー ...

  • 6月10日が『ロートの日』って知ってた? Vtuberも使って新キャンペーンスタート!

    6月10日が『ロートの日』って知ってた? Vtuberも使って新キャンペーンス ...

  • 相手からの評価がアップ! 品格あるビジネスメールを書こう

    相手からの評価がアップ! 品格あるビジネスメールを書こう

Discover Japanに関わる記事をもっと見る

    この記事を読んだ人におすすめの本

    • Discover Japan 2019年4月号 Vol.90

      新たな時代の作り方。

      Discover Japan 2019年4月号 Vol.90

    • Discover Japan 2019年3月号 Vol.89

      これからのワークライフバラン ...

      Discover Japan 2019年3月号 Vol.89

    • Discover Japan 2019年2月号 Vol.88[付録あり]

      心ほどける温泉へ

      Discover Japan 2019年2月号 Vol.88[付録あり]

    • Discover Japan 2018年12月号 Vol.86

      職人の逸品。

      Discover Japan 2018年12月号 Vol.86

    • Discover Japan 2018年11月号 Vol.85

      ミュージアムに行こう!

      Discover Japan 2018年11月号 Vol.85

    本をもっと見る

    この記事を読んだ人におすすめの本

    • 山本二三百景

      山本二三百景

    • 日本が誇る100のこと

      日本が誇る100のこと

    • 日本の絶景道100選

      日本の絶景道100選

    • 日本人の給料

      日本人の給料

    • 昭和のできごと思い出しクイズ500問

      昭和のできごと思い出しク ...

    本をもっと見る

会社案内

  • 会社概要
  • 採用情報
  • 書店様向け注文書
  • ショップ・法人様向けお取引
  • 広告出稿・制作受託

本の情報

  • 本を探す
  • デジタル版がある雑誌・書籍
  • 発売カレンダー
  • 定期購読のご案内

お知らせ

  • お知らせ一覧
  • イベントカレンダー

サービス

  • 運営店舗
  • eショップ
  • 関連サイト

お問い合わせ

お問い合わせ

  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • お詫びと訂正
  • 特定商取引法に基づく表示・古物営業法に基づく表示

© 1999-2021 Ei-Publishing Co.,Ltd.