• 会社案内

    • 会社概要
    • 採用情報
    • 書店様向け注文書
    • ショップ・法人様向けお取引
    • 広告出稿・制作受託
  • 本の情報

    • 本を探す
    • デジタル版がある雑誌・書籍
    • 発売カレンダー
    • 定期購読のご案内
  • お知らせ

    • お知らせ一覧
    • イベントカレンダー
  • サービス

    • 運営店舗
    • eショップ
    • 関連サイト

    お問い合わせ

お問い合わせ

  • CONTACT
  • NEWS
  • BOOK
  • SERVICE
  • ABOUT

© 1999-2021 Ei-Publishing Co.,Ltd.

  • ホーム
  • 記事
  • 一生使いたい! 土鍋の上手な育て方

2017.12.21

ツイート

このエントリーをはてなブックマークに追加

一生使いたい! 土鍋の上手な育て方

一生使いたい! 土鍋の上手な育て方

ツイート

このエントリーをはてなブックマークに追加

伊賀上野で8代続く窯元「土楽」。その名を世間に広く知らしめたのが、7代福森雅武さんが考えた土鍋だ。自然の土で一つひとつ手づくりされる土鍋には、使いはじめから日々の使用法に至るまで、ちょっとしたルールがある。末永く一緒にいるために、そんな土鍋の個性をマスターしたい。

その1.強火はNG

はじめは弱めの中火、その後火力を上げ、終盤はまた弱火に。この火加減は土鍋を使う上で覚えておきたい大切なポイント。土鍋は加熱すると膨張し、冷ますと収縮する特性があり、強火で一気に加熱すると割れの原因になってしまう。

その2.使いはじめが肝心です

土鍋は購入後すぐに使えるわけではなく、貫入(釉薬のひび)や気泡をでんぷんで埋めて水漏れを防ぐためにお粥を炊く必要がある。お粥は弱火で1時間ほど炊いてから火を止め、24~48時間放置。その後しっかり乾燥させる。

その3.しっかり乾燥させること

洗ってすぐに仕舞うとカビや変色の原因になるため、完全に乾かしてから収納を。濡れた状態で調理をするのもNGで、土鍋は使用するときも仕舞うときも、しっかり乾いた状態でということもポイントとして覚えておきたい。

その4.洗うのは粗熱が取れてから

洗うときにも加熱時と同様の注意が必要。洗いはじめるのは、鍋の熱が完全に取れてから。熱いうちに洗いはじめると急激な温度変化が割れの原因になるからだ。焦げがある場合はぬるま湯でふやかした後にタワシ等で軽くこすり取る。

その5.やけどに注意

調理後すぐの土鍋は、取っ手部分やふたも思った以上に熱い。コンロからテーブルに移すときは、厚手の鍋つかみやオーブングローブなどで一度鍋をつかみ、やけどしないかどうか念のため確認しておきたい。

用途で選ぶ! 土楽窯の土鍋

土楽といえば黒鍋の印象をもたれるが、実は土鍋だけでも100種類近くの商品がある。福森さんの20歳の頃の作である「文福鍋」はふたの部分を高くして、内部に野菜を何層も重ねられるようにした。この鍋を最初に使ったのは、交流のある京都吉兆の徳岡孝二さんだ。野菜を美味しく食べるために考えた鍋を介して、どんなやりとりが交わされたのだろうか……。

1
汁物には南仏で作陶中に考案されたアメ釉口付洋風片手鍋を。価格:6500円

2
深底型で保温に優れるポトフ鍋は煮込み料理に。価格:8000円(2~3人用)

3
ふたが高く野菜を蒸すように調理できる文福鍋。価格:1万2960円(2~3人用)

福森さんの底流にあるのは何ものにも縛られない自由な精神だ。そのとき感じたものをかたちにし、日々の暮らしを心豊かに過ごす提案をしている。来年はイギリスで展覧会を開催。イギリスの風土と文化に触れてどんな作品が生まれるのだろうか。いまから楽しみだ。

【DATA】
●土楽
電話:0595-44-1012
www.doraku-gama.com

(出典:『Discover Japan』、写真:Ko Miyaji、文:Mayumi Furuichi)

一生使いたい! 土鍋の上手な育て方

Discover Japan

伝統あるものづくりやデザイン、衣食住や景観など、ニッポンの文化を紹介。優れた「モノ」「コト」「ヒト」を通して本物かつ上質な日本を発信します。

Discover Japan公式サイト

この記事のカテゴリーとタグ

  • LIFESTYLE
  • Discover Japan
  • 鍋
  • メイドインジャパン
  • 日用品
  • 和食
  • アイテム

この記事を読んだ人におすすめの記事

  • DiscoverJapan編集長・高橋のうつわで試してみました! ハウ・ツー・金継ぎ

    DiscoverJapan編集長・高橋のうつわで試してみました! ハウ・ツー・金継 ...

  • その名も『ガンツウ』。瀬戸内海を動く『宿』が運航開始!

    その名も『ガンツウ』。瀬戸内海を動く『宿』が運航開始!

  • その絶景に多くのファン! 人気写真家・荒木則行氏が刻んだ日本の風景

    その絶景に多くのファン! 人気写真家・荒木則行氏が刻んだ日本の風景

  • 京町屋がフルリノベ! 老舗西陣織店が手掛ける「一日一組限定」の極上宿を覗いてみた

    京町屋がフルリノベ! 老舗西陣織店が手掛ける「一日一組限定」の極上宿を ...

  • 京都人の「おいでやす」と「おこしやす」、どう違う? 知って楽しい京都のことば

    京都人の「おいでやす」と「おこしやす」、どう違う? 知って楽しい京都の ...

  • 京都土産の新定番! 人を幸せにする落雁はいかが?

    京都土産の新定番! 人を幸せにする落雁はいかが?

あわせて読みたい

「メイドインジャパン」に関わる記事

  • 最短、週末2日間で可能! お試し移住という選択

    最短、週末2日間で可能! お試し移住という選択

  • 移住者が集まる町、青森県弘前市でお試し移住! 地方の暮らしで見えたものとは。

    移住者が集まる町、青森県弘前市でお試し移住! 地方の暮らしで見えたもの ...

  • いま大注目! 西郷隆盛ゆかりの地を巡ろう

    いま大注目! 西郷隆盛ゆかりの地を巡ろう

  • フォトグラファーがお試し移住! 青森暮らしで見つけたものとは

    フォトグラファーがお試し移住! 青森暮らしで見つけたものとは

  • 美味しさの秘密、もっと知りたい! 日本ワインQ&A

    美味しさの秘密、もっと知りたい! 日本ワインQ&A

  • 家でもできる! ジャパニーズ・クラフトジンの楽しみ方

    家でもできる! ジャパニーズ・クラフトジンの楽しみ方

「メイドインジャパン」に関わる記事をもっと見る

Discover Japanの記事

  • 最優先事項の“見える化”で仕事効率アップ!

    最優先事項の“見える化”で仕事効率アップ!

  • “できるヤツ”になるための断捨離実践術

    “できるヤツ”になるための断捨離実践術

  • ビジネスに必ず役立つ!! アイデアをひねり出す裏技

    ビジネスに必ず役立つ!! アイデアをひねり出す裏技

  • 大人も子どもも大満足!朝から夜まで遊び尽くせる「星野リゾート リゾナーレ熱海」がスゴイ!

    大人も子どもも大満足!朝から夜まで遊び尽くせる「星野リゾート リゾナー ...

  • 6月10日が『ロートの日』って知ってた? Vtuberも使って新キャンペーンスタート!

    6月10日が『ロートの日』って知ってた? Vtuberも使って新キャンペーンス ...

  • 相手からの評価がアップ! 品格あるビジネスメールを書こう

    相手からの評価がアップ! 品格あるビジネスメールを書こう

Discover Japanに関わる記事をもっと見る

    この記事を読んだ人におすすめの本

    • Discover Japan_TRAVEL 山の都・匠の国 飛騨高山

      世界が注目する山の都。

      Discover Japan_TRAVEL 山の都・匠の国 飛騨高山

    • Discover Japan 2019年4月号 Vol.90

      新たな時代の作り方。

      Discover Japan 2019年4月号 Vol.90

    • 山本二三百景 新装版

      山本二三百景。

      山本二三百景 新装版

    • Discover Japan 2019年3月号 Vol.89

      これからのワークライフバラン ...

      Discover Japan 2019年3月号 Vol.89

    • Discover Japan 2019年2月号 Vol.88[付録あり]

      心ほどける温泉へ

      Discover Japan 2019年2月号 Vol.88[付録あり]

    本をもっと見る

    この記事を読んだ人におすすめの本

    • 極上のおうち和食

      極上のおうち和食

    • 体が変わる!繰り返し作りたい! 和食レシピ

      体が変わる!繰り返し作り ...

    • 魚屋三代目のうまい 魚定番レシピ

      魚屋三代目のうまい 魚定 ...

    • 日本が誇る100のこと

      日本が誇る100のこと

    • 寿司屋が教える魚のさばき方

      寿司屋が教える魚のさばき ...

    本をもっと見る

会社案内

  • 会社概要
  • 採用情報
  • 書店様向け注文書
  • ショップ・法人様向けお取引
  • 広告出稿・制作受託

本の情報

  • 本を探す
  • デジタル版がある雑誌・書籍
  • 発売カレンダー
  • 定期購読のご案内

お知らせ

  • お知らせ一覧
  • イベントカレンダー

サービス

  • 運営店舗
  • eショップ
  • 関連サイト

お問い合わせ

お問い合わせ

  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • お詫びと訂正
  • 特定商取引法に基づく表示・古物営業法に基づく表示

© 1999-2021 Ei-Publishing Co.,Ltd.