西軍、石田三成の勝機とは?
図解 関ヶ原合戦
© 1999-2021 Ei-Publishing Co.,Ltd.
2018.04.03
明治維新を語る上で欠かすことのできない長州藩。今回紹介する萩は、新政府でも重用された人材を多く輩出した場所としても知られている。維新の英雄たちの生まれた町を訪れてみよう。
吉田松陰が主宰し、高杉晋作、伊藤博文、山県有朋など明治維新の原動力として活躍した多くの人材を輩出した私塾。境内にはこの他にも松陰ゆかりの史跡が点在している。
【DATA】
住所:山口県萩市椿東1537
時間:見学自由(松下村塾は外観のみ)
電話:0838-22-4643
http://shoin-jinja.jp
享保3年(1718年)に5代藩主毛利吉元が毛利家家臣の子弟教育のために建てた萩藩校明倫館。その跡地に建ち、平成26年3月まで授業が行われていた旧明倫小学校校舎が、観光起点として生まれ変わった。
【DATA】
住所:山口県萩市江向602
時間:9:00~17:00
定休日:無休
電話:0838-21-0304
www.city.hagi.lg.jp/site/meiringakusha
1868年に兵庫県知事として赴任するまでに住んでいた家。外観のみ見学自由となっている。
【DATA】
住所:山口県萩市椿東1515
高杉晋作の誕生地。現在は、南側半分が公開されており、産湯に使ったと伝えられる井戸や自作の句碑などがある。
【DATA】
住所:山口県萩市南古萩町23
時間:9:00~17:00
定休日:不定休(要確認)
電話:0838-22-3078
生まれてから江戸へ旅立つまでの20年間を過ごした生家。誕生の間や幼少期の写真などが展示されている。
住所:山口県萩市呉服町2-37
時間:9:00~17:00
定休日:無休
電話:0838-25-3139(萩市観光課・平日(8:30~17:15))
「団子岩」と呼ばれる萩市内を一望できる景勝地。1830年に萩藩士の次男として生まれた。
【DATA】
住所:山口県萩市椿東1433-1
奇兵隊から陸軍元帥、総理大臣にまで出世した山形。85歳まで生きた。
【DATA】
住所:山口県萩市川島313-1
幕末の時代、日本の危機をいち早く察して動き始めた長州藩。彼らは日本の新たな夜明けに並々ならぬ情熱を持ち、率先して維新を行った。明治維新は長州藩があってこその革命だったと言えるだろう。そんな長州藩の英雄を生んだ町、萩を一度訪ねてみてはいかがだろう。
※この記事は2018年1月6日発売『Discover Japan 2018年2月号 Vol.76』P106の内容の一部を掲載しています。
この記事は小誌アプリでもご覧いただけます。位置情報を認識して、今回紹介したスポットまでの道順もその場で確認できます。今すぐダウンロードを!
▼ダウンロード(App Store)
https://itunes.apple.com/jp/app/discover-japan/id1277608165
(出典:『Discover Japan』、text:Discover Japan)
Discover Japan
伝統あるものづくりやデザイン、衣食住や景観など、ニッポンの文化を紹介。優れた「モノ」「コト」「ヒト」を通して本物かつ上質な日本を発信します。
この記事のカテゴリーとタグ
この記事を読んだ人におすすめの記事
あわせて読みたい
この記事を読んだ人におすすめの本