• 会社案内

    • 会社概要
    • 採用情報
    • 書店様向け注文書
    • ショップ・法人様向けお取引
    • 広告出稿・制作受託
  • 本の情報

    • 本を探す
    • デジタル版がある雑誌・書籍
    • 発売カレンダー
    • 定期購読のご案内
  • お知らせ

    • お知らせ一覧
    • イベントカレンダー
  • サービス

    • 運営店舗
    • eショップ
    • 関連サイト

    お問い合わせ

お問い合わせ

  • CONTACT
  • NEWS
  • BOOK
  • SERVICE
  • ABOUT

© 1999-2021 Ei-Publishing Co.,Ltd.

  • ホーム
  • 記事
  • 相手からの評価がアップ! 品格あるビジネスメールを書こう

2018.06.06

ツイート

このエントリーをはてなブックマークに追加

相手からの評価がアップ! 品格あるビジネスメールを書こう

相手からの評価がアップ! 品格あるビジネスメールを書こう

ツイート

このエントリーをはてなブックマークに追加

現在のビジネスシーンにおいてメールでのやりとりは必須。ビジネスメールは、相手に端的に物事を伝えなくてはならないことから、通常のメールよりも高い表現力や語彙力が求められる。そして、ちょっと品格を感じさせる表現を織り交ぜるだけで、メールのクオリティがアップし、相手からの信頼性も高まる。メールの品格をアップできるさりげない表現を知っておけば、ビジネスがよりスムーズに進められるはずだ。

“確認メール”はスッキリと。最後に、心遣いを感じさせる表現を一筆書き添える

確認メールの基本は、必要事項を簡潔に伝えること。ただし、ちょっとした表現が相手に不快感を与えてしまうことも……。たとえば、打ち合わせ日時などをクライアントに確認する場合、「日時などをお知らせいたします」と端的に書くよりも、文頭に「念のため、」とひと言付け加えるだけで、相手に「わかっているよ!」とイライラさせずにすむ。

また、日時などの情報は、メールの文面に埋もれてしまうと見落とされる危険性があるため、文章とは別に、箇条書きにして、パッと目につくように記載しよう。最後には「お目にかかれるのを楽しみにしています」といったような、少し温かみのある文言を一筆付け加えると無味乾燥になりがちな確認メールが血の通ったメールに変化し、相手にも好印象を与えられる。

いつもの言葉を品格のある言葉に変換。語彙力がものをいう“お礼のメール”

品格のあるお礼のメールが書けるか書けないかを左右するのが、語彙力。たとえば、「ありがとうございました」という言葉の連発。何度もこの言葉がメールの中に登場すると、心がこもっていない印象を相手に与えてしまうことも。「ありがとうございました」という表現以外に「厚くお礼を申し上げます」「感謝の念に堪えません」「助かりました」といったように、語彙力をつけて表現にバリエーションをもたせたい。

また、「今日」よりは「本日」、「前々から」よりは「かねてから」といったように、言葉の引き出しをできる限り多くしておくことで、品格のあるお礼のメールを書けるようになる。
間違いやすいのが「上司に申し上げる」といったように、自社の上の者を敬う言葉を使ってしまうこと。上記は、「上司に申し伝える」が正しい表現だ。このように敬語の使い間違えは、相手に不快感を与えてしまう可能性大。敬語、尊敬語、丁寧語、謙譲語の使い分けはしっかりと学んでおきたいところだ。

メールの最後には、「今後ともよろしくお願い申し上げます」といったように、相手との関係性を今後とも続けたいというニュアンスをもつ言葉を添えることも忘れずに。

(出典:『Discover Japan_CULTURE 大人の日本語術』)
(エイサイト編集部 楠田)

この記事のカテゴリーとタグ

  • LIFESTYLE
  • Discover Japan
  • japan
  • 万年筆
  • Discover Japan別冊シリーズ
  • カルチャー
  • テクニック

この記事を読んだ人におすすめの記事

  • どっちが常識? 非常識?【新入社員のビジネス会話】

    どっちが常識? 非常識?【新入社員のビジネス会話】

  • 電話やメールは古い。でもLINEやFBは公私混同。では何でビジネスの連絡を?

    電話やメールは古い。でもLINEやFBは公私混同。では何でビジネスの連絡を?

  • 上司と外回り。こんなときどうする?【新社会人のためのちょうどいいマナー】

    上司と外回り。こんなときどうする?【新社会人のためのちょうどいいマナー ...

  • 仕事の効率が劇的にUP! 名刺もデスクも「捨てて」整理せよ【捨活】

    仕事の効率が劇的にUP! 名刺もデスクも「捨てて」整理せよ【捨活】

  • コピー用紙でできる『分割ノート』でアイデアを生み出す!

    コピー用紙でできる『分割ノート』でアイデアを生み出す!

  • 話しているうちに「あれ、結論ってなんだっけ……」を防ぐベストな方法

    話しているうちに「あれ、結論ってなんだっけ……」を防ぐベストな方法

あわせて読みたい

「Discover Japan別冊シリーズ」に関わる記事

  • 最優先事項の“見える化”で仕事効率アップ!

    最優先事項の“見える化”で仕事効率アップ!

  • “できるヤツ”になるための断捨離実践術

    “できるヤツ”になるための断捨離実践術

  • ビジネスに必ず役立つ!! アイデアをひねり出す裏技

    ビジネスに必ず役立つ!! アイデアをひねり出す裏技

  • 言葉磨きで、品格アップ! 日本語力をつければビジネスもスムーズに

    言葉磨きで、品格アップ! 日本語力をつければビジネスもスムーズに

  • 正しいお手入れできてますか? 陶磁器の上手な使い方

    正しいお手入れできてますか? 陶磁器の上手な使い方

  • いくつ知ってる? どれから試す? ニッポンの絶品【ご当地調味料】16選

    いくつ知ってる? どれから試す? ニッポンの絶品【ご当地調味料】16選

「Discover Japan別冊シリーズ」に関わる記事をもっと見る

Discover Japanの記事

  • 大人も子どもも大満足!朝から夜まで遊び尽くせる「星野リゾート リゾナーレ熱海」がスゴイ!

    大人も子どもも大満足!朝から夜まで遊び尽くせる「星野リゾート リゾナー ...

  • 6月10日が『ロートの日』って知ってた? Vtuberも使って新キャンペーンスタート!

    6月10日が『ロートの日』って知ってた? Vtuberも使って新キャンペーンス ...

  • 祝60周年! 東京タワー、外から見るか、中から見るか? 

    祝60周年! 東京タワー、外から見るか、中から見るか? 

  • デザインの力でニッポンを変える!ビジュアルデザインスタジオ「WOW」代表によるトークショー開催

    デザインの力でニッポンを変える!ビジュアルデザインスタジオ「WOW」代表 ...

  • 明治維新の英雄を多く育んだ町、萩で史跡めぐりはいかが? 

    明治維新の英雄を多く育んだ町、萩で史跡めぐりはいかが? 

  • 幕末維新の時代へタイムスリップ! 激動の京都を旅しよう

    幕末維新の時代へタイムスリップ! 激動の京都を旅しよう

Discover Japanに関わる記事をもっと見る

    この記事を読んだ人におすすめの本

    • 山本二三百景

      ジブリファン必見!

      山本二三百景

    • 日本が誇る100のこと

      日本がさらに面白く好きになる

      日本が誇る100のこと

    • 日本の絶景道100選

      ルート選びに役立つ!

      日本の絶景道100選

    • 日本人の給料

      平均年収を徹底比較

      日本人の給料

    • 昭和のできごと思い出しクイズ500問

      昭和を思い出し、脳を活性化!

      昭和のできごと思い出しクイズ500問

    本をもっと見る

    この記事を読んだ人におすすめの本

    • 山本二三百景

      山本二三百景

    • 日本が誇る100のこと

      日本が誇る100のこと

    • 日本の絶景道100選

      日本の絶景道100選

    • 日本人の給料

      日本人の給料

    • 昭和のできごと思い出しクイズ500問

      昭和のできごと思い出しク ...

    本をもっと見る

会社案内

  • 会社概要
  • 採用情報
  • 書店様向け注文書
  • ショップ・法人様向けお取引
  • 広告出稿・制作受託

本の情報

  • 本を探す
  • デジタル版がある雑誌・書籍
  • 発売カレンダー
  • 定期購読のご案内

お知らせ

  • お知らせ一覧
  • イベントカレンダー

サービス

  • 運営店舗
  • eショップ
  • 関連サイト

お問い合わせ

お問い合わせ

  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • お詫びと訂正
  • 特定商取引法に基づく表示・古物営業法に基づく表示

© 1999-2021 Ei-Publishing Co.,Ltd.