• 会社案内

    • 会社概要
    • 採用情報
    • 書店様向け注文書
    • ショップ・法人様向けお取引
    • 広告出稿・制作受託
  • 本の情報

    • 本を探す
    • デジタル版がある雑誌・書籍
    • 発売カレンダー
    • 定期購読のご案内
  • お知らせ

    • お知らせ一覧
    • イベントカレンダー
  • サービス

    • 運営店舗
    • eショップ
    • 関連サイト

    お問い合わせ

お問い合わせ

  • CONTACT
  • NEWS
  • BOOK
  • SERVICE
  • ABOUT

© 1999-2021 Ei-Publishing Co.,Ltd.

  • ホーム
  • 記事
  • 煎餅は“辛いもの”か、”甘いもの”か? 【和菓子がある風景 vol.5】

2015.12.03

ツイート

このエントリーをはてなブックマークに追加

煎餅は“辛いもの”か、”甘いもの”か? 【和菓子がある風景 vol.5】

煎餅は“辛いもの”か、”甘いもの”か? 【和菓子がある風景 vol.5】

ツイート

このエントリーをはてなブックマークに追加

煎餅は、実は平安時代の書物にも登場するほどの長い歴史をもっている。中国から伝わったとされ、当初は小麦粉を水で練ったものを油で焼いたもので甘い味わいが一般的だった。

煎餅の甘い・辛いに見る東西の食文化

現在のいわゆる煎餅が生まれたのは、江戸時代後期~明治時代になってからのこと。現在でも、関東地方では米粉生地の醤油煎餅など塩辛いものが中心、関西地方では小麦粉生地の瓦煎餅が主流で、東西の食文化の違いを感じさせてくれる。

三角形のかたちは、煎餅をつくる山への感謝を表して。

五穀屋の「五穀せんべい 山むすび」は、地元・静岡県浜松市の手づくり醤油の味わいが香ばしい“玄米醤油”と、7種の穀物にお塩と鰹節を使った“七福米塩”の2種類。ザクザクとした軽い食感とクセになる味わいで、一枚、また一枚と手が伸びる。

和の知恵菓子を届ける五穀屋が浜松市の山間部、天竜区水窪町で進めている五穀栽培プロジェクトは、山あいの休耕地を利用し、在来種のアワを種から育てている。この秋、初収穫されたアワは輝くような黄金色で山の神様の力が宿っているように感じられた。

山は天に近く、湧き水などの恵みをもたらしながら人間にはかなわない神の力で畏れを伝える。そんな人々の暮らしを見守ってくれる、身近で尊い山のカタチをかたどったのが「おむすび」。三角形の山を表した五穀せんべい「山むすび」は、山の神様への感謝の気持ちを込めたお菓子なのである。

SHOP DATA
五穀屋(有限会社春華堂)
住所:静岡県浜松市浜北区
染地台6-7-11(nicoe内)
tel:053-587-7778
オンラインショップ:http://gokokuya.jp/
www.facebook.com/gokokuya.jp

この記事のカテゴリーとタグ

  • LIFESTYLE
  • Discover Japan
  • 和菓子がある風景
  • メイドインジャパン

詳しくはこちら!

Discover Japan 2015年12月号 Vol.50

Discover Japan 2015年12月号 Vol.50

¥794(税込)

(2015.11.06発売)

雑誌コード│16425-12

立ち読みをする

  • 本を買う
    Amazon 楽天ブックス ヨドバシ・ドット・コム セブンネット
  • デジタル版を買う
    App Store Newsstand MAGASTORE Kindleストア 楽天Kobo Fujisan.co.jp ZASSHI-ONLINE honto BookLive COCORO BOOKS ZINIO Reader Store Googleブックス BOOK☆WALKER eBookJapan
  • 定期購読をする

この記事を読んだ人におすすめの記事

  • おしるこ?ぜんざい? 聞かれると説明できない“似たモノ和菓子”の違い

    おしるこ?ぜんざい? 聞かれると説明できない“似たモノ和菓子”の違い

  • 実りの季節に食べたいお菓子――最中が包み込む田んぼの風景【和菓子がある風景 vol.4】

    実りの季節に食べたいお菓子――最中が包み込む田んぼの風景【和菓子がある風 ...

  • 節分に豆をまくのはなぜ?――ハレの日と“まめ”の深い関係【和菓子がある風景 vol.3】

    節分に豆をまくのはなぜ?――ハレの日と“まめ”の深い関係【和菓子がある風景 ...

  • 「おはぎ」の名前の由来、知っていますか?-新しいおはぎがつくる新しい和菓子の風景【和菓子がある風景 vol.2】

    「おはぎ」の名前の由来、知っていますか?-新しいおはぎがつくる新しい和 ...

  • 手のひらサイズの羊羹が映す“5つ”の日本の季節【和菓子がある風景  vol.1】

    手のひらサイズの羊羹が映す“5つ”の日本の季節【和菓子がある風景 vol.1】

  • [初夏の京都へ]絶対にハズさない! 選んで楽しい、もらって嬉しい、いま注目の京土産 [UCHU wagashi &nikiniki]

    [初夏の京都へ]絶対にハズさない! 選んで楽しい、もらって嬉しい、いま ...

あわせて読みたい

「和菓子がある風景」に関わる記事

  • 日本の1月(睦月)は、“睦まじさ”で出来ている【和菓子がある風景 vol.6】

    日本の1月(睦月)は、“睦まじさ”で出来ている【和菓子がある風景 vol.6】

Discover Japanの記事

  • 最優先事項の“見える化”で仕事効率アップ!

    最優先事項の“見える化”で仕事効率アップ!

  • “できるヤツ”になるための断捨離実践術

    “できるヤツ”になるための断捨離実践術

  • ビジネスに必ず役立つ!! アイデアをひねり出す裏技

    ビジネスに必ず役立つ!! アイデアをひねり出す裏技

  • 大人も子どもも大満足!朝から夜まで遊び尽くせる「星野リゾート リゾナーレ熱海」がスゴイ!

    大人も子どもも大満足!朝から夜まで遊び尽くせる「星野リゾート リゾナー ...

  • 6月10日が『ロートの日』って知ってた? Vtuberも使って新キャンペーンスタート!

    6月10日が『ロートの日』って知ってた? Vtuberも使って新キャンペーンス ...

  • 相手からの評価がアップ! 品格あるビジネスメールを書こう

    相手からの評価がアップ! 品格あるビジネスメールを書こう

Discover Japanに関わる記事をもっと見る

    この記事を読んだ人におすすめの本

    • Discover Japan_TRAVEL 山の都・匠の国 飛騨高山

      世界が注目する山の都。

      Discover Japan_TRAVEL 山の都・匠の国 飛騨高山

    • Discover Japan 2019年4月号 Vol.90

      新たな時代の作り方。

      Discover Japan 2019年4月号 Vol.90

    • 山本二三百景 新装版

      山本二三百景。

      山本二三百景 新装版

    • Discover Japan 2019年3月号 Vol.89

      これからのワークライフバラン ...

      Discover Japan 2019年3月号 Vol.89

    • Discover Japan-AN INSIDER’S GUIDE Vol.22(英語、デジタル版のみ)

      Elegant Crafts

      Discover Japan-AN INSIDER’S GUIDE Vol.22(英語、デジ ...

    本をもっと見る

    この記事を読んだ人におすすめの本

    • Discover Japan_TRAVEL 山の都・匠の国 飛騨高山

      Discover Japan_TRAVEL 山 ...

    • Discover Japan 2019年4月号 Vol.90

      Discover Japan 2019年4月 ...

    • 山本二三百景 新装版

      山本二三百景 新装版

    • Discover Japan 2019年3月号 Vol.89

      Discover Japan 2019年3月 ...

    • Discover Japan-AN INSIDER’S GUIDE Vol.22(英語、デジタル版のみ)

      Discover Japan-AN INSID ...

    本をもっと見る

会社案内

  • 会社概要
  • 採用情報
  • 書店様向け注文書
  • ショップ・法人様向けお取引
  • 広告出稿・制作受託

本の情報

  • 本を探す
  • デジタル版がある雑誌・書籍
  • 発売カレンダー
  • 定期購読のご案内

お知らせ

  • お知らせ一覧
  • イベントカレンダー

サービス

  • 運営店舗
  • eショップ
  • 関連サイト

お問い合わせ

お問い合わせ

  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • お詫びと訂正
  • 特定商取引法に基づく表示・古物営業法に基づく表示

© 1999-2021 Ei-Publishing Co.,Ltd.