超ラクお弁当の作り方
簡単!のっけ弁当の本
© 1999-2021 Ei-Publishing Co.,Ltd.
2016.06.27
片手でパクパク食べられるサンドイッチは、忙しいときのお昼ごはんや、休日の外ごはんにピッタリ。定番のハムサンドや卵サンドもいいけれど、ちょっと目先を変えたサンドイッチで、もっと楽しんでみませんか?
フードコーディネーターの中山智恵さんが教えてくれた「サンドイッチ弁当」は、目にも舌にも楽しい! ポイントは彩り、食感、味のバランス感。思わずどこから食べようかと迷ってしまいます。これまでのサンドイッチ弁当の印象がそっくり変わりそう。
・キャベツとウインナーのスパイシーサンド
・ブロッコリーとジャガイモのマッシュサンド
・ニンジンとマーマレードのラペサンド
カレー粉入りでスパイシーなキャベツのサンド、しっとりなめらかに仕上げたジャガイモ&ブロッコリーのサンド、ポリポリという食感が楽しいニンジンサンド。この3種類を25分で完成させます!
3種の中から「ニンジンとマーマレードのラペサンド」のレシピをご紹介。
[材料]1人分
食パン(サンドイッチ用) …… 2枚
ニンジン …… 1/3本(50g)
マーマレード …… 小さじ1
塩 …… 少々
バター …… 適量
[作り方]
1.ニンジンは千切りにしてボウルに入れ、塩を加えてもみ、
しばらくおく。
2. 1.の水気をしっかりきってマーマレードと和える。
3.パンの内側それぞれに軟らかくしたバターを塗り、2.を挟
み、なじませてから半分に切る。
マーマレードがニンジンとバターそれぞれの塩気をつなぐ。苦味も加わりデザートではなくおかずサンドとして楽しめます。
サンドイッチの具をそれぞれ容器に入れ、バター、マヨネーズ、マスタードは別添えにしてオープンサンドに。挟む手間が省けるだけでなく、好みで具を組み合わせる楽しみも!
Q.サンドイッチを上手に切れず、断面がガタガタになってしまいます……。
A. サンドイッチが乾燥している場合は、濡れ布巾にくるみしっとりさせてから切りましょう。具が大きい場合は、ラップに包んでなじませ、ラップごと切るのもおすすめ。包丁はその都度しっかりふき、“引きながら”切るのがコツです(中山智恵さん)。
Q. 持ち運ぶ途中にサンドイッチがぺちゃんこにならないか心配です……。
A.そのまま持っていくと電車の中でつぶれてしまうことも。カジュアルなプラスチック容器に、かわいい柄のペーパーを敷いて詰めるのがおすすめです。お弁当箱ではなく、ラップに包んでお気に入りの箱や缶に入れるのもいいですね(中山智恵さん)。
「お手本弁当」って?
アイデア次第でお弁当づくりはぐっと楽に、ぐっと楽しくなる。そんなお弁当づくりのコツをまるっと真似っこして学ぶ、暮らし上手編集部による本誌連動型 連載企画です。本誌では副菜2品のレシピのほか、お弁当のきれいな詰め方、30分かからずに作りきる手順など、お弁当づくりのヒントがぎゅぎゅっと詰まった智恵さんのお弁当を丁寧に解説しています。
現在暮らし上手編集部では、“智恵さんのお手本弁当”をまるっと真似して作ってみました! という声を募集中。
◆投稿方法
1.Instagramでハッシュタグ #暮らし上手のお手本弁当 をつけて写真をアップ
2.タイトルを「智恵さんのお手本弁当」として、kurashijouzu@ei-publishing.co.jp に写真とコメントをメール
実際に作ってみて、こんなに変わった! ここが難しかった……などなど、リアルな声もお待ちしています!
★暮らし上手もInstagramやってます!
アカウント:@kurashijouzu_official
https://www.instagram.com/kurashijouzu_official/
教えてくれたのは……
○中山智恵さん
フードコーディネーター。
テレビや雑誌、イベントでの料理制作など、幅広く活躍中。
著書に『定食弁当』(主婦と生活社)、
『「下ごしらえ」があればラクおかず』(マイナビ)がある。
▼暮らし上手WEBでも智恵さんのレシピを公開しています
http://www.kurashijouzu.jp/cook/nakayama-chie/
(ヨシザワ)
詳しくはこちら!
¥1,018(税込)
(2016.02.22発売)
この記事を読んだ人におすすめの記事
あわせて読みたい
この記事を読んだ人におすすめの本