週末、乾杯しませんか?
暮らし上手のホームパーティー
© 1999-2021 Ei-Publishing Co.,Ltd.
2016.11.30
いよいよ師走。仕事もプライベートも予定がぎっしり、知らず知らずのうちに疲労が蓄積してゆき、充実しているはずなのに顔には疲労感がはっきり……。でもでも、忙しいぶん新しい出会いも多いこの時期に、どんよりした顔でいるなんてもったいない! 走り回るほど忙しくても、疲労感はきちんとその日のうちにリリースして、すっきり輝く私をキープしましょう。明日のキレイをサポートする、疲労回復レシピを『暮らし上手』オフィシャルサイトからご紹介します。
風邪をひいたときにネギ湯を飲む民間療法があるなど、昔からその薬効はよく知られているネギ。ニンニクやタマネギにも含まれるアリシンは、ビタミンB1と一緒に働き、疲労を和らげたり糖尿病を改善したりする効果が。ビタミンB1を多く含む豚肉と一緒に摂取すると、疲労回復効果がさらにアップ! 葉ネギと長ネギの緑の部分は緑黄色野菜に分類され、カロテン、カルシウム、ビタミンKなどが豊富。
【ネギを使ったレシピ例】
ねぎと豚バラの蒸し物
http://www.kurashijouzu.jp/2014/01/recipe-157/
牡蠣と長ネギの豆乳クリーム煮
http://www.kurashijouzu.jp/2013/12/recipe-131/
レンコンの主成分であるでんぷんは、体内でエネルギーとなって体を温めてくれる。また、通常熱に弱いビタミンCは、レンコンの場合豊富に含まれるでんぷんの働きにより、熱を加えてもビタミンCが残り、疲労回復をはじめ、うれしい効果があるといわれている。
さらに、鉄分の吸収を助けるビタミンB12や血液を作るビタミンB6も含まれているので貧血を防止し、肝機能の働きを助けてくれる。
【レンコンを使ったレシピ例】
レンコンの味噌クリームオーブン焼き
http://www.kurashijouzu.jp/2016/11/recipe-876/
手羽先とレンコンのはちみつビネガー煮
http://www.kurashijouzu.jp/2016/07/recipe-787/
どれも30分以内に作れる手軽なレシピ。旬の食材を取り入れれば栄養価も高く、なによりお財布にもやさしい。ぜひ賢く季節食材を使って、毎日輝くわたしに!
(ヨシザワ)
暮らし上手シリーズ
[毎月20日頃発売]
料理・掃除・洗濯などの日常の家事を大切にする人に向けたモノ・コトのHOW TO本。料理研究家などの専門家から、毎日の時間を豊かにするためのヒント・アイデアを学ぶ、ライフスタイル系実用書です。
公式Facebookページはこちら
公式Pinterestページ
公式Instagramはこちら
この記事を読んだ人におすすめの記事
あわせて読みたい
この記事を読んだ人におすすめの本
この記事を読んだ人におすすめの本