• 会社案内

    • 会社概要
    • 採用情報
    • 書店様向け注文書
    • ショップ・法人様向けお取引
    • 広告出稿・制作受託
  • 本の情報

    • 本を探す
    • デジタル版がある雑誌・書籍
    • 発売カレンダー
    • 定期購読のご案内
  • お知らせ

    • お知らせ一覧
    • イベントカレンダー
  • サービス

    • 運営店舗
    • eショップ
    • 関連サイト

    お問い合わせ

お問い合わせ

  • CONTACT
  • NEWS
  • BOOK
  • SERVICE
  • ABOUT

© 1999-2021 Ei-Publishing Co.,Ltd.

  • ホーム
  • 記事
  • 実用タイプからスポーツモデルまで、電動自転車(e-bike)がおもしろい!

2017.07.28

ツイート

このエントリーをはてなブックマークに追加

実用タイプからスポーツモデルまで、電動自転車(e-bike)がおもしろい!

実用タイプからスポーツモデルまで、電動自転車(e-bike)がおもしろい!

ツイート

このエントリーをはてなブックマークに追加

さらに実用性と利便性が向上したe-bike

だれかに背中を押されているかのような感覚を味わえる、電動アシスト自転車“e-bike”が今、注目を集めている。e-bikeの「e」は電気を意味するElectricの頭文字。つまり電気で動く自転車だ。しかしe-bikeを知る上で大事なのは、電動と電動アシストは違うこと。e-bikeで使われているのは電動アシスト。これは人間がペダルを踏むときの力を、電動モーターがアシスト(補助)する機構のことなのだ。モーターの力だけで自走することはできず、自転車と同じように、ペダルを漕がなければ走ることはできない。

e-bikeが最初に市販されたのは1994年で、テクノロジーの進化とe-bikeの普及に伴いモーターやバッテリーの性能がアップ。小型化が進み走行可能距離も長くなり、実用性と利便性が向上している。自転車と同じようにシティタイプやファミリータイプ、ロードバイクやマウンテンバイクなど、いろいろな種類のe-bikeが各国のメーカーから発売されている。日本ではお母さん御用達の実用車として広く普及しているが、欧米ではよりデザインや趣味性に特化したモデルが多く存在している。

坂道もラクラク快適

2-1
そもそもe-bikeは備えつけのバッテリーから供給される電気によって発生するパワーで、乗り手がペダルを踏む力を増大させる。通常の自転車よりペダルを軽く踏むことができるので、坂道を登るときや向かい風の中でもラクに走ることができるのだ。

いろいろな種類のe-bikeがズラリ

【子供を乗せて走るママの強い味方】
3-1
◎ファミリーモデル
自転車は原則として2人乗りが禁止されているが、2人までの幼児を乗せることができる。子供を乗せて乗り降りするときに不安定にならないよう、重心を低く設定したフレームや、安定した幅の広いスタンドになっているのが特徴だ。

【街中を颯爽と走るための快適仕様】
3-2
◎シティバイクタイプ
通勤や通学、買い物など短い距離を走るために作られた実用的な自転車。女性でも乗り降りが簡単にでき乗りやすさを重視している。他のタイプと比べて販売台数が圧倒的に多く、町中で走る多くの自転車がこのタイプになっている。

【道なき道も突き進める!】
3-3
◎MTBタイプ
未舗装のオフロードを走ることのできる自転車で、悪路の衝撃に耐える頑丈なフレームと、走破性の高いブロックタイヤを採用している。フロント&リアにサスペンションを装備しているモデルも多く、アウトドアでの存在感は抜群。

よりデザインや趣味性に特化したモデルも

【本格的なスポーツ走行も可能】
4-1
◎ロードバイクタイプ
速く、そして長い距離を走ることが第一の自転車で、車体はできる限り軽量化されており、余計な機能はついていない。ロードレースなど競技用に特化したモデルも多く、サイクリングにもよく使われる。通勤に使用する人も少なくない。

【折りたたんで持ち運べるものも】
4-2
◎ミニベロタイプ
車体やホイール径が小さい自転車のことで、手軽に乗れるところが人気。ホイール径が小さいことから、スタートダッシュと加速に優れているので、ストップ&ゴーが多い町中で威力を発揮する。その反面スピードをキープするのが難しい。

【デザインにこだわったスタイリッシュモデル】
4-3
◎ハイテックモデル
人間工学に基づいた設計の車体にカーボンフレームやベルトドライブなど、最先端の素材やテクノロジーを投入して開発された自転車。最初からe-bikeとして開発されたものもあり、スマホとの連携など新しい機能も備えている。

手に入れる前に知っておきたいe-bikeのソボクなギモン

5
e-bike に興味が出てくると、同時に沸き上がってくるいろいろなギモン。どういう仕組みで動くのか、法律関係はどうなのか、好きなようにカスタムできるのか……。e-bike をについての素朴な疑問にお答えしよう。

Q1. “アシスト”ってどういうこと?

6-1
電動アシストとは人間がペダルを踏む手伝い(アシスト)を、電気モーターが発生する力で行う機構のこと。モーターはe-bikeに搭載したバッテリーから電気の供給を受けるようになっている。モーターはペダルのついているクランク部分などに付けられ、ライダーがペダルを踏むとモーターがプラスαの力を加える。するとモーターなしでペダルを踏むより格段に軽く踏むことができる。モーターの力だけでの自走はできず、ペダルを踏まないと走らない。
6-2
e-bikeは道路交通法でモーターと人の力が独立したままでは作動せず、人の力に対する補助力として作用するように設計された自転車となっている。そのためモーターだけで走れるものは原動機付自転車となり走行には免許が必要。またe-bikeの電動アシスト機能はスタートから24km/hに達するまで有効となるが、それ以上のスピードになるとアシスト機能が停止。24km/h以下になるまで人力で漕ぐことになる。電動アシスト機能の補助力は、10km/h未満でペダルを踏む力と補助力の比率が最大で1:2。アシスト機能が有効な10~24km/hではスピードが上がるにつれ補助力が減少する。

Q2. 充電が切れたらどうなる?

7
充電が切れるとアシスト機能は使えないが、自転車と同じようにペダルを踏めば走ることはできる。当然補助力がなくなるのでペダルは重くなる。最近はバッテリー容量も大きく、長距離走行できるものも増えている。

Q3.ペダルを漕がなくても走れる?

8
e-bikeは人力でペダルを踏まずに、モーターの力だけで走ることはできない仕組み。下りの坂道などペダルを踏まずに惰性で走ることはできるが、走り続けるには漕がなくてはならずモーターはあくまでも補助なのだ。

Q4. 電動ユニットを自分で付けるのはNG?

9
自転車をe-bike化するキットやパーツはいろいろとある。しかしそれらを取りつけて公道を走行するには、駆動補助機付自転車として国家公安委員会による型式認定を受ける必要がある。認定を受けないと法律違反になる。

Q5. 速度規定をオーバーするe-bikeは日本では乗れないの?

10
e-bikeには事故防止のため無制限にスピードが上がらないようにさせるリミッターがついている。これを解除してもっとスピードが出るようにすると、無免許運転などの道路交通法違反や道路運送車両法違反に問われる可能性がある。制限以上のスピードになるとブレーキや車体などが追いつかず危険だ。自転車の枠を越えるe-bikeは原動機付き自転車のようにヘッドライトや方向指示器など保安部品の取り付けが義務づけられる。また、原動機付き自転車と同じ扱いになると市町村で登録しナンバープレートの交付を受けることが必要になる。

Q6. e-bikeのカスタムは可能?

11
e-bikeも自転車と同じようにパーツを交換したり、性能をアップするなど好きなようにカスタムすることはできる。しかしそれはあくまでも法律の範囲内で行うことが前提になる。またe-bikeの機能を損なったり、故障などやにつながるようなことは厳禁。車両よってはつけたいパーツがつかない場合もある。

Q7. e-bikeのスペックってどう見るの?

12
電気を使うe-bikeなのでスペックの表記には電気の専門用語が使われる。「V」はバッテリーやモーターの電圧。「Ah」はバッテリーの容量を表し、数字が大きいほど容量が大きく走行距離が長い。その反面重量は重くなる。「W」はモーターの出力を表し、大きいほどパワフルなモーターということになる。

(出典:『Lightning Web』)

実用タイプからスポーツモデルまで、電動自転車(e-bike)がおもしろい!

Lightning Web

アメリカンカルチャーをベースとしたファッション、クルマ、フード、インテリアなど、こだわりのある暮らしを追求するライフスタイルマガジン「Lightning(ライトニング)」。その世界観をより深く知ってもらうべく、ショップスタッフのスナップ、特別なコラボアイテムの販売など、本誌以上のボリュームでお届け!

Lightning Web

この記事のカテゴリーとタグ

  • FASHION
  • Lightning
  • レース
  • ヤマハ
  • 自転車生活
  • ロードバイク
  • バイク

この記事を読んだ人におすすめの記事

  • 四国の魅力を自転車で堪能! この夏行きたい、四国一周サイクリングコースの旅

    四国の魅力を自転車で堪能! この夏行きたい、四国一周サイクリングコース ...

  • 『ヤマハが好き!』と言われて、何を思い浮かべる?

    『ヤマハが好き!』と言われて、何を思い浮かべる?

  • 【意外と知らない自転車ルール】 自転車はどこを走ればいいの? 

    【意外と知らない自転車ルール】 自転車はどこを走ればいいの? 

  • つくばリンリンロードが自転車に最高な、ちょっと気になるワケ

    つくばリンリンロードが自転車に最高な、ちょっと気になるワケ

  • 夏の旅先もう決めた?「行きにくい」場所こそ、自転車ツーリングが楽しい!

    夏の旅先もう決めた?「行きにくい」場所こそ、自転車ツーリングが楽しい!

  • パワーアシスト自転車を作ったヤマハから、苦労のないスポーツ自転車登場!【YPJ-R】

    パワーアシスト自転車を作ったヤマハから、苦労のないスポーツ自転車登場! ...

あわせて読みたい

「レース」に関わる記事

  • 鎮魂と復興、8年目の東北を走る! 「ツール・ド・東北」レポート

    鎮魂と復興、8年目の東北を走る! 「ツール・ド・東北」レポート

  • イタリアのオヤジに聞く! ロードバイクを若くカッコよく乗る心得10

    イタリアのオヤジに聞く! ロードバイクを若くカッコよく乗る心得10

  • 2019年のニューモデルレポート! ジャイアント・ディファイがフルモデルチェンジ!

    2019年のニューモデルレポート! ジャイアント・ディファイがフルモデルチ ...

  • 204馬力の高次元バランス、新ZX-10Rオートポリスワールドプレミアで小川編集長が最速試乗!!

    204馬力の高次元バランス、新ZX-10Rオートポリスワールドプレミアで小川編 ...

  • 204馬力のカワサキNinja ZX-10R、ワールドプレミア参加の小川編集長からレポート!

    204馬力のカワサキNinja ZX-10R、ワールドプレミア参加の小川編集長からレ ...

  • ブリヂストン装着チームの13連覇  ヤマハファクトリーレーシングチームの4連覇

    ブリヂストン装着チームの13連覇  ヤマハファクトリーレーシングチームの4 ...

「レース」に関わる記事をもっと見る

Lightningの記事

  • いずれはコイツで故郷まで帰ってみようかと。「1981 HONDA AMERICAN DAX」

    いずれはコイツで故郷まで帰ってみようかと。「1981 HONDA AMERICAN DAX」

  • 映画『大脱走』のマックイーンに憧れて。「1970 Triumph TR6 TROPHY」

    映画『大脱走』のマックイーンに憧れて。「1970 Triumph TR6 TROPHY」

  • SF映画にハマり、SF映画ファンのためのBARまでオープンした、SF映画グッズ王がいた!

    SF映画にハマり、SF映画ファンのためのBARまでオープンした、SF映画グッズ ...

  • 原宿の『ラブラドールレトリーバー』は、服だけでなくライフスタイルも提案したセレクトショップのパイオニア

    原宿の『ラブラドールレトリーバー』は、服だけでなくライフスタイルも提案 ...

  • デッドストックを中心とした日本屈指の老舗ヴィンテージ店『バナナボード』

    デッドストックを中心とした日本屈指の老舗ヴィンテージ店『バナナボード』

  • 日本のアメカジファッションを支えて40年、誰もがココから教わった渋谷の名店『レッド・ウッド』

    日本のアメカジファッションを支えて40年、誰もがココから教わった渋谷の名 ...

Lightningに関わる記事をもっと見る

    この記事を読んだ人におすすめの本

    • BiCYCLE CLUB 2020年6月号 No.422

      日帰りソロチャレンジ

      BiCYCLE CLUB 2020年6月号 No.422

    • バイシクルクラブセレクション 2015-2019

      超人気記事を5年ぶん全掲載!

      バイシクルクラブセレクション 2015-2019

    • BiCYCLE CLUB 2020年5月号 No.421

      ラクになる呼吸テクニック

      BiCYCLE CLUB 2020年5月号 No.421

    • ミニベロ&クロスバイク購入大図鑑

      約80ブランド300台掲載

      ミニベロ&クロスバイク購入大図鑑

    • BiCYCLE CLUB 2020年4月号 No.420

      自転車乗りの身体メンテ術

      BiCYCLE CLUB 2020年4月号 No.420

    本をもっと見る

    この記事を読んだ人におすすめの本

    • BikeJIN/培倶人 2020年6月号 Vol.208

      BikeJIN/培倶人 2020年6月 ...

    • RIDERS CLUB 2020年6月号 No.554

      RIDERS CLUB 2020年6月号 ...

    • バイク カスタム研究室

      バイク カスタム研究室

    • BikeJIN SELECTION バイク・ライディングの強化書

      BikeJIN SELECTION バイ ...

    • CLUB HARLEY 2020年5月号 Vol.238

      CLUB HARLEY 2020年5月号 ...

    本をもっと見る

会社案内

  • 会社概要
  • 採用情報
  • 書店様向け注文書
  • ショップ・法人様向けお取引
  • 広告出稿・制作受託

本の情報

  • 本を探す
  • デジタル版がある雑誌・書籍
  • 発売カレンダー
  • 定期購読のご案内

お知らせ

  • お知らせ一覧
  • イベントカレンダー

サービス

  • 運営店舗
  • eショップ
  • 関連サイト

お問い合わせ

お問い合わせ

  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • お詫びと訂正
  • 特定商取引法に基づく表示・古物営業法に基づく表示

© 1999-2021 Ei-Publishing Co.,Ltd.