• 会社案内

    • 会社概要
    • 採用情報
    • 書店様向け注文書
    • ショップ・法人様向けお取引
    • 広告出稿・制作受託
  • 本の情報

    • 本を探す
    • デジタル版がある雑誌・書籍
    • 発売カレンダー
    • 定期購読のご案内
  • お知らせ

    • お知らせ一覧
    • イベントカレンダー
  • サービス

    • 運営店舗
    • eショップ
    • 関連サイト

    お問い合わせ

お問い合わせ

  • CONTACT
  • NEWS
  • BOOK
  • SERVICE
  • ABOUT

© 1999-2019 Ei-Publishing Co.,Ltd.

  • ホーム
  • 記事
  • 刀剣の次は甲冑! 一歩先行く歴女のための「甲冑のココを見れば時代が分かる」

2015.07.03

ツイート

このエントリーをはてなブックマークに追加

刀剣の次は甲冑! 一歩先行く歴女のための「甲冑のココを見れば時代が分かる」

刀剣の次は甲冑! 一歩先行く歴女のための「甲冑のココを見れば時代が分かる」

ツイート

このエントリーをはてなブックマークに追加

■兜、鎧、具足。甲冑を見れば時代がわかる!

「刀剣女子」が名刀をひと目見ようと全国の美術館に足を運んでいる。美しさとともに、その刀が歩んできた歴史に思いをはせ、歴史そのものに興味を抱く女性も多いそうだ。
刀から身を守る甲冑も歴史が色濃く反映されている。そこで、「あ~、これ江戸時代の甲冑ね。だって、見かけはいいけど防御が甘いもの」なんてツウなことが言えてしまう、武具と歴史についてご紹介しよう。

時代を見分けるポイントはざっくり3つ

一歩先行く歴女のための「甲冑のココを見れば時代が分かる」 [刀剣の次は甲冑!]
武器や戦い方によって、身を守るための甲冑も進化している。例えば頭にかぶる半球部分の「鉢」は、“載せる”のものから、後頭部まで頭全体を覆って守る形状に変化。胴まわりは、武器が弓から銃へと移り変わるとともに強固な素材で隙間なく作られた。そして、草摺(くさずり)と呼ばれるスカートのような部分は、馬上で戦う平安・鎌倉時代は下半身を覆うように4枚のものが主流だが、戦国時代には自分の足で走ったり山を登ったりと機動力が必要になったため分割化が進んだ。

このように甲冑の作りを見て比べると、どの時代の甲冑であるのかが予想できる。このあたりのポイントを念頭において、各時代の甲冑を見ていこう。

2つの時代の境目は、馬上の戦いか、自らの足で進むか

一歩先行く歴女のための「甲冑のココを見れば時代が分かる」 [刀剣の次は甲冑!]
「やーやーやー、我こそは」と名乗りをあげ、1対1で正々堂々と戦った平安時代の戦。優美な甲冑を身に付けた貴族武士たちの戦は、鍛え上げられた弓馬で戦いを挑む。そのため弓に対する防御に主眼がおかれ、例えば右利きの人が弓を射る際には、左側の防御が手薄になるため強度の高い板を配して防御力を高めている。

時代が南北朝に移ると山の砦などに攻めることが増え、弓より槍を使った接近戦が有効になってくる。自分の足で山を登ったり、走ったり。そのため動きやすさが重視され、草摺の分割が進んだ。

個から集団戦法の時代へ。合戦の変化で武具も進化する

一歩先行く歴女のための「甲冑のココを見れば時代が分かる」 [刀剣の次は甲冑!]
戦国時代に入ると、とにかく機動力が重視される。弓矢も使われたが槍の接近戦に備え、肩の部分の袖も簡素化され、草摺も細かく分割化される。そして集団で統率のとれた戦いが求められ、武具の量産化が行われ、武具を朱塗りで揃えた「武田の赤備え」なども登場する。一方で、戦国時代には鉄砲伝来により鉄板製の胴が用いられるなど、武器や合戦の変化により防護する武具も変化してきたことが分かる。

このように進化を遂げてきた武具だが、天下泰平の江戸時代に入ると役割も変わってくる。「飾り鎧」と呼ばれる飾り物が増えてきたのだ。戦で使わないのだから、防御力や機動力も関係ない……。というわけで、ここまでの甲冑の系譜からすると少々物足りない気もするが、この後、江戸時代に栄えた大名たちは鎌倉時代に戻ったかのような大鎧で、贅を尽くした甲冑を作り、美術品として価値の高い武具を後世に残している。

正装である羽織袴から、作業着であるユニフォーム、そして美しさを引き立てるタキシードへ。時代とともに変化してきた武具から、当時の戦に想いを馳せてみるのもいいかもしれない。
(K)

この記事のカテゴリーとタグ

  • LIFESTYLE
  • 武士
  • 刀
  • 城
  • メイド・イン・ジャパン

詳しくはこちら!

戦国武将 武具と戦術

戦国武将 武具と戦術

¥814(税込)

(2015.06.03発売)

ISBNコード│978-4-7779-3606-9

立ち読みをする

  • 本を買う
    Amazonで買う 楽天ブックスで買う セブンネットで買う

この記事を読んだ人におすすめの記事

  • 武田、織田、今川も。あの有名な戦国大名家誕生、キッカケは応仁の乱にあり!

    武田、織田、今川も。あの有名な戦国大名家誕生、キッカケは応仁の乱にあり ...

  • ツウぶるなら“天守より石垣”!? つい披露したくなる城鑑賞のツボ

    ツウぶるなら“天守より石垣”!? つい披露したくなる城鑑賞のツボ

  • どいつもこいつもいがみ合い! 「応仁の乱」はこうして起きた

    どいつもこいつもいがみ合い! 「応仁の乱」はこうして起きた

  • ここが転換点! 応仁の乱、最大の合戦『相国寺の戦い』

    ここが転換点! 応仁の乱、最大の合戦『相国寺の戦い』

  • 名場面だらけ! 合戦から見る『南北朝』時代のはじまり

    名場面だらけ! 合戦から見る『南北朝』時代のはじまり

あわせて読みたい

「武士」に関わる記事

  • 西郷隆盛の陰にはこの3人あり! 時代を動かしたキーマンの人物秘話とは……

    西郷隆盛の陰にはこの3人あり! 時代を動かしたキーマンの人物秘話とは……

    この記事を読んだ人におすすめの本

    • 戦国武将 武具と戦術

      甲冑・刀剣から合戦の基本まで

      戦国武将 武具と戦術

    • 日本の刀剣

      美しき刀剣美術

      日本の刀剣

    この記事を読んだ人におすすめの本

    • 戦国武将 武具と戦術

      戦国武将 武具と戦術

    • 日本の刀剣

      日本の刀剣

会社案内

  • 会社概要
  • 採用情報
  • 書店様向け注文書
  • ショップ・法人様向けお取引
  • 広告出稿・制作受託

本の情報

  • 本を探す
  • デジタル版がある雑誌・書籍
  • 発売カレンダー
  • 定期購読のご案内

お知らせ

  • お知らせ一覧
  • イベントカレンダー

サービス

  • 運営店舗
  • eショップ
  • 関連サイト

お問い合わせ

お問い合わせ

  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • お詫びと訂正
  • 特定商取引法に基づく表示・古物営業法に基づく表示

© 1999-2019 Ei-Publishing Co.,Ltd.