• 会社案内

    • 会社概要
    • 採用情報
    • 書店様向け注文書
    • ショップ・法人様向けお取引
    • 広告出稿・制作受託
  • 本の情報

    • 本を探す
    • デジタル版がある雑誌・書籍
    • 発売カレンダー
    • 定期購読のご案内
  • お知らせ

    • お知らせ一覧
    • イベントカレンダー
  • サービス

    • 運営店舗
    • eショップ
    • 関連サイト

    お問い合わせ

お問い合わせ

  • CONTACT
  • NEWS
  • BOOK
  • SERVICE
  • ABOUT

© 1999-2021 Ei-Publishing Co.,Ltd.

  • ホーム
  • 記事
  • 和菓子が生む芸術 老舗・とらやが描く四季

2016.06.28

ツイート

このエントリーをはてなブックマークに追加

和菓子が生む芸術 老舗・とらやが描く四季

和菓子が生む芸術 老舗・とらやが描く四季

ツイート

このエントリーをはてなブックマークに追加

とらやがつくる五感の芸術

和菓子は舌で味わうのはもちろん、美しい姿かたちを目で、優雅な菓銘の響きを耳で、ほのかな香りを鼻で楽しみ、黒文字を使ったときの感触や舌触りを感じる。つまり五感すべてで堪能できるもの。和菓子が『五感の芸術』といわれるゆえんだ。

そんな和菓子の老舗といえば、とらや。なんと創業は室町時代後期の京都という。1980年にはパリにも店を構えるなど海外進出も早く、今や世界中の人から愛されるようになった。なかでも、季節の菓子を楽しみにしている顧客は多い。

正月、節分、雛祭、端午の節句……年中行事と和菓子は遠い昔から結びつきが深く、花びら餅やちまきなど、さまざまな菓子が生まれてきた。とらやでは、それらに加え、四季折々の情景を映した美しい上菓子もたくさんつくられている。

たとえば桜。平安時代以降、日本人は、花といえば桜のことをさすほどに、古くから愛してきた。とらやでは、小さなつぼみから満開になり、散り際に至るまでの桜のさまざまな表情を描き、多彩な味わいの菓子に仕立ててきた。ねりきり、きんとん、薯蕷(じょうよ)……桜の菓子は、干菓子も含めると約70種類にも上るという。1年のほんのひとときを大切に思う日本人の心が伝わってくる。

とらやでは、毎月2回、5~6種類の生菓子がショーケースを飾る。つまり1年で130種類ほどの菓子をつくっていることになる。圧倒的な数に驚くばかりだ。中には古くから伝わる菓子見本帳に描かれた菓子もあり、先人たちの想いを今につなげている。

20160531_01_1

季節限定の羊羹だけでも、これだけの種類がある。まさに圧巻。年中行事にちなんだ意匠を凝らしたもの、四季折々の情景を表したものなど。嗜好品を超えて、もはや芸術の域。新茶や青梅など旬の素材を生かした味わいも楽しめる。
20160531_01_2

季節感のある和菓子は、四季の美しい日本ならではのもの。紅茶に洋菓子というティータイムもいいが、ときには、ていねいに淹れた日本茶とともに、四季の和菓子をゆっくりいただきたく時間ももちたい。

○問い合わせ:とらや
TEL:03(3408)4121

(編集 M)

この記事のカテゴリーとタグ

  • LIFESTYLE
  • 茶
  • 日本茶
  • メイドインジャパン
  • カルチャー

詳しくはこちら!

和菓子の基本

和菓子の基本

¥607(税込)

(2016.06.04発売)

ISBNコード│978-4-7779-4058-5

立ち読みをする

  • 本を買う
    Amazon 楽天ブックス ヨドバシ・ドット・コム セブンネット
  • デジタル版を買う
    MAGASTORE Kindleストア 楽天Kobo Fujisan.co.jp ZASSHI-ONLINE honto BookLive COCORO BOOKS Reader Store Googleブックス BOOK☆WALKER eBookJapan

この記事を読んだ人におすすめの記事

  • 手のひらサイズの羊羹が映す“5つ”の日本の季節【和菓子がある風景  vol.1】

    手のひらサイズの羊羹が映す“5つ”の日本の季節【和菓子がある風景 vol.1】

  • 日本の1月(睦月)は、“睦まじさ”で出来ている【和菓子がある風景 vol.6】

    日本の1月(睦月)は、“睦まじさ”で出来ている【和菓子がある風景 vol.6】

  • 煎餅は“辛いもの”か、”甘いもの”か? 【和菓子がある風景 vol.5】

    煎餅は“辛いもの”か、”甘いもの”か? 【和菓子がある風景 vol.5】

  • 節分に豆をまくのはなぜ?――ハレの日と“まめ”の深い関係【和菓子がある風景 vol.3】

    節分に豆をまくのはなぜ?――ハレの日と“まめ”の深い関係【和菓子がある風景 ...

  • 実りの季節に食べたいお菓子――最中が包み込む田んぼの風景【和菓子がある風景 vol.4】

    実りの季節に食べたいお菓子――最中が包み込む田んぼの風景【和菓子がある風 ...

  • 「おはぎ」の名前の由来、知っていますか?-新しいおはぎがつくる新しい和菓子の風景【和菓子がある風景 vol.2】

    「おはぎ」の名前の由来、知っていますか?-新しいおはぎがつくる新しい和 ...

あわせて読みたい

「日本茶」に関わる記事

  • 朝食をもっと豊かに! 料理人が教える『茶漬け』を楽しむ4つのポイント

    朝食をもっと豊かに! 料理人が教える『茶漬け』を楽しむ4つのポイント

  • 体の内側から元気になる! 薬草茶で夏の疲れを吹き飛ばそう!

    体の内側から元気になる! 薬草茶で夏の疲れを吹き飛ばそう!

  • 海外でも売れる日本の茶筒。開化堂6代目が世界に発信するものとは

    海外でも売れる日本の茶筒。開化堂6代目が世界に発信するものとは

  • 急須に直接「氷」を入れるとお茶の甘みがアップ! もっと美味しい冷茶の入れ方

    急須に直接「氷」を入れるとお茶の甘みがアップ! もっと美味しい冷茶の入 ...

  • 世界初、バリスタが目の前で日本茶をハンドドリップする日本茶専門店、誕生!

    世界初、バリスタが目の前で日本茶をハンドドリップする日本茶専門店、誕生 ...

  • 正しく淹れるとこんなに美味しい! 家庭の定番ほうじ茶

    正しく淹れるとこんなに美味しい! 家庭の定番ほうじ茶

「日本茶」に関わる記事をもっと見る

    この記事を読んだ人におすすめの本

    • 日本茶の教科書

      選ばれし日本茶には理由がある

      日本茶の教科書

    • THE CAFE BOOK

      あの人気店のヒミツ教えます

      THE CAFE BOOK

    • FOOD DICTIONARY 日本茶

      本当においしいお茶

      FOOD DICTIONARY 日本茶

    • カフェの教科書

      客が絶えないカフェの秘密

      カフェの教科書

    この記事を読んだ人におすすめの本

    • ランニング・スタイル 2018年6月号 Vol.111[付録あり]

      ランニング・スタイル 201 ...

    • 日本茶の教科書

      日本茶の教科書

    • THE CAFE BOOK

      THE CAFE BOOK

    • FOOD DICTIONARY 中華

      FOOD DICTIONARY 中華

    • FOOD DICTIONARY 紅茶

      FOOD DICTIONARY 紅茶

    本をもっと見る

会社案内

  • 会社概要
  • 採用情報
  • 書店様向け注文書
  • ショップ・法人様向けお取引
  • 広告出稿・制作受託

本の情報

  • 本を探す
  • デジタル版がある雑誌・書籍
  • 発売カレンダー
  • 定期購読のご案内

お知らせ

  • お知らせ一覧
  • イベントカレンダー

サービス

  • 運営店舗
  • eショップ
  • 関連サイト

お問い合わせ

お問い合わせ

  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • お詫びと訂正
  • 特定商取引法に基づく表示・古物営業法に基づく表示

© 1999-2021 Ei-Publishing Co.,Ltd.