自然を楽しむためのノウハウ
別冊ランドネ 親子でキャンプBOOK
© 1999-2021 Ei-Publishing Co.,Ltd.
2016.07.11
夏がくれば思い出す
はるかな尾瀬 遠い空~♪
尾瀬の情景を歌ったことで有名な「夏の思い出」。
その歌詞にも出てくるように、尾瀬の代名詞といえば、、、「ミズバショウ」でしょう!
しかし、ミズバショウの見ごろは雪解け直後の5月下旬ころであり、夏山シーズンに尾瀬を訪れたとしても、ミズバショウのかわいい姿はどこにもなく、残された大きな大きな葉っぱだけ。
では、これからの7月~8月に尾瀬ヶ原で楽しめる花や植物はなにか?
木道を歩きながらでも、目に入ったり、匂いに気づくことのできる5つの花や植物を紹介します!
(「みんなで山を楽しもう」をモットーとする山好きのための情報サイト『Share the Mountain 誰かを誘って、山に行こう!』より引用)。
夏の尾瀬といえば、この花。緑の湿原に、黄色の花びらを大きく広げお出迎えをしてくれる。1日花とも呼ばれ、見ごろは短い。ニホンジカの大好物。
尾瀬ヶ原に点在する池塘(ちとう)を彩る小さな花。名前の由来は、未の刻(午後2時頃)に花が開きはじめることから。
しかし、実際のところは正午頃には開き始めている。池塘に浮かぶ葉もかわいい。
花の一つひとつはとても小さいが、その存在感の大きさは湿原を黄色に染めるほど。すらっと伸びた葉が特徴で秋にはその葉が真っ赤に染まり、草紅葉(くさもみじ)を彩る大切な存在。
一見地味だが、尾瀬ヶ原を歩いていてシナモンのような香りが漂ったらヤチヤナギが近くにある証。
嗅覚も使いながら尾瀬を歩くとさまざまな香りに気が付くことができるため、まずはこのシナモンを探してみて!牛首~竜宮までのあいだに多く見られる。
鮮やかなキミドリが目を引く尾瀬ヶ原の名わき役。5月下旬頃からぐんぐんと伸びはじめ、色は変化するものの10月上旬頃までお目にかかれる。まだ尾瀬で植物採取が禁止されていなかったころは、山小屋で食べていたこともあったとか。
尾瀬の植物300種を色別に掲載したこの植物手帳。尾瀬のガイドさんもみな愛用しています。ブックカバーの裏を見ると、尾瀬の地図になっていたり、植物に関する小ネタも満載。尾瀬の山小屋や売店でも販売しているので、気になる方はぜひとも!
※山の情報総合サイト【Share the Mountain 誰かを誘って、山に行こう!】では、ほかにも登山での足回りの軽量化を叶えるワザを公開中!
Share the Mountain 誰かを誘って、山に行こう!
『Share the Mountain(シェア ザ マウンテン) 誰かを誘って、山に行こう!』は、8月11日の「山の日」制定をきっかけに、登山を筆頭にしたアウトドアの楽しみを、もっと多くの人々に認知していただくべく立ち上がりました。「みんなで山を楽しもう」をモットーに、さまざまな登山レベルの人々のためになる山情報をアップしていきます。
この記事を読んだ人におすすめの記事
あわせて読みたい