自然を楽しむためのノウハウ
別冊ランドネ 親子でキャンプBOOK
© 1999-2021 Ei-Publishing Co.,Ltd.
2016.07.15
すべての装備を整えたあと、軽量化の最後に着手したいのがバックパック。他のカテゴリーと同様に、機能性を犠牲にすることなく、なるべくシンプルにしていくことが軽量化へとつながっていく。
カメラや地図、行動食などをいつでも取り出しやすいようにさまざまなアタッチメントをバックパックに装着する。たしかにこれは便利だが、付けすぎるとそれぞれのアタッチメントの重量でバックパックは重くなり、パックの重心のバランスも崩れ疲労が体に蓄積する恐れがある。十分な容量があって軽いチェストバッグやサコッシュにまとめて収納すれば軽くなり、重心のバランスもばらつかず、腕周りもすっきりして歩きやすくなる。
装備を雨から守るパックカバーやパックライナー、スタッフバッグを削ぎ落とすこともバックパックを軽量化するひとつの手段だ。その方法として、あらかじめ防水性能をもったバックパックを選ぶという手がある。たとえばパックライナーの素材として用いられるシルナイロンやスタッフバッグの素材であるキューベンファイバーなどを使用したバックパックである。縫い目にシーム処理が施されているモデルは少ないので完全なる防水とまではいかないが、ある程度の雨を防いでくれる。またエクスペド/バックカントリーシリーズのように縫い目にシームシールを張り防水機能をうたったモデルもある。
文◎森山伸也
イラスト◎越井隆
Share the Mountain 誰かを誘って、山に行こう!
『Share the Mountain(シェア ザ マウンテン) 誰かを誘って、山に行こう!』は、8月11日の「山の日」制定をきっかけに、登山を筆頭にしたアウトドアの楽しみを、もっと多くの人々に認知していただくべく立ち上がりました。「みんなで山を楽しもう」をモットーに、さまざまな登山レベルの人々のためになる山情報をアップしていきます。
この記事を読んだ人におすすめの記事
あわせて読みたい