東京のこと、集めました。
Discover Japan 2018年5月号 Vol.79
© 1999-2021 Ei-Publishing Co.,Ltd.
2017.04.03
フジテレビ「もしかしてズレてる?」、日本テレビ「今夜くらべてみました」、フジテレビ「モシモノふたり」などの人気番組へ出演、そのセレブキャラで話題を集めているハーフモデル・斉藤アリスさん。25歳から世界のカフェ巡りを始め、ついに3月28日に日本国内・世界10か国のカフェをまとめた書籍を出版。今回はそんなアリスさんに、日頃から通っているという「セレブな気分になれるカフェ」を教えていただきました。
極上の空間と言ってまず私が思い浮かぶのは、五つ星ホテルのラウンジ。一見敷き居が高いように思えますが、一度足を踏み入れてしまえば良いことづくめ。広々としたラグジュアリーな空間、丁寧な接客、街を一望できる景色。1300円の紅茶も長く居ることを考えると、案外お得だったりします。
またラウンジの中央には、東京のシンボルである銀杏の葉を象った890ピースのガラスで出来ているシャンデリアが鎮座。夜はライトに照らされ、紅葉を見ているような趣も味わえます。午後のティータイムにはピアノの生演奏も。
ラウンジはもちろん宿泊客じゃなくてもウェルカム! まずは一度お試しあれ。
THE LOBBY LOUNGE(ザ・ロビーラウンジ)
丸の内トラストタワー本館 シャングリ・ラ ホテル 東京 28階
営業時間:10:00~24:00(金・土・祝前日 ~25:00)
定休日:無休
お問い合わせ:03-6739- 7877
午後のティータイムに訪れれば、ピアノの生演奏を楽しめる(演奏が始まるのは平日14時~、土・日・祝13時~)。
コーヒー発祥の地といわれるイエメン共和国。このお店はイエメンから直接コーヒー豆を仕入れている東京でも非常に珍しいイエメンモカの専門店です。現在イエメンでは豆の輸出を国単位で行なっていることもあり、単一の農園から直接豆を仕入れることはとーっても難しいんです。
私のおすすめはアラビアポットで淹れるアラビックコーヒー。浅煎りのコーヒーにカルダモンとサフランを加えて一緒に煮出すというアラブ諸国のスタイル。香辛料のスパイシーな香りがたまりません。苦味が少なくほんのりと甘いので、コーヒーが苦手な人でも飲みやすいはず。
中東の甘いお菓子と合わせてエキゾチックな時間をご堪能あれ。(写真はアラビックコーヒー 2200円)
Mocha Coffee(モカコーヒー)
東京都渋谷区猿楽町25-1 エディ代官山 1F
営業時間:12:00~19:00
定休日:月曜
お問い合わせ:03-6427-8285
東京のオフィスタウン大手町にある「大手町の森」は、まさに都会のオアシス。約10年を費やし自生の植物を研究し、都会の真ん中に限りなく自然な状態に近い森を蘇らせました。約3,600平方メートルの広大な緑地には、56000本もの様々な植物が生い茂っているというから驚き。
そんな森の中にぽつんと建つのが、全面ガラス張りのカフェ。そしてこのカフェを手がけるのが、世界中のセレブを魅了してやまないホテルグループ「アマンリゾーツ」というのも魅力。普通に泊まったら一泊10万円はくだらない一流ホテルのおもてなしが、ランチなら2500円前後で味わえてしまう穴場カフェです。
噂のアマン・マジック、一生に一度は体験しておくべき!
The Café by Aman Tokyo(ザ・カフェ by アマン)
東京都千代田区大手町1-5-6 大手町タワー
営業時間:11:00~22:00 (日 ~21:00)
定休日:無休
お問い合わせ:03-5224-3332
以上! 私、斉藤アリスがデイリーに通うセレブリティーカフェ3選でした。自信をもってオススメするので、是非みんなも行ってみてね!
また世界のカフェめぐりをライフワークとする私の初の著書、『斉藤アリスのときめきカフェめぐり』も絶賛発売中です! フランス、イギリス、オーストラリア、台湾、スペインなど世界10カ国と、日本全国のカフェの中から一押しの107軒を紹介。国内は東京のほかに、大阪・京都、名古屋、沖縄、金沢、鳥取など。アリス流カフェ哲学もたっぷり掲載した盛りだくさんな内容です。ぜひぜひ書店さんで、お手に取ってみてください。電子版もありますよ!
○斉藤アリス/モデル・ライター
日本とオーストリアのハーフ。ロンドン生まれ、幼少期をドイツ、学生時代を名古屋で過ごす。明治大学農学部進学をきっかけに上京し、モデルデビュー。『MORE』『an・an』『美的』など40誌以上の雑誌や広告で活躍。卒業後はロンドンへ渡り、ジャーナリズムの分野で博士号を取得。現在はモデル業に加え、ライターとしても活躍中。趣味は世界のカフェ巡り。初の著書『斉藤アリスのときめきカフェめぐり』が3月28日に発売開始。
この記事のカテゴリーとタグ
詳しくはこちら!
この記事を読んだ人におすすめの記事
あわせて読みたい