• 会社案内

    • 会社概要
    • 採用情報
    • 書店様向け注文書
    • ショップ・法人様向けお取引
    • 広告出稿・制作受託
  • 本の情報

    • 本を探す
    • デジタル版がある雑誌・書籍
    • 発売カレンダー
    • 定期購読のご案内
  • お知らせ

    • お知らせ一覧
    • イベントカレンダー
  • サービス

    • 運営店舗
    • eショップ
    • 関連サイト

    お問い合わせ

お問い合わせ

  • CONTACT
  • NEWS
  • BOOK
  • SERVICE
  • ABOUT

© 1999-2021 Ei-Publishing Co.,Ltd.

  • ホーム
  • 記事
  • 正しく淹れるとこんなに美味しい! 家庭の定番ほうじ茶

2017.05.25

ツイート

このエントリーをはてなブックマークに追加

正しく淹れるとこんなに美味しい! 家庭の定番ほうじ茶

正しく淹れるとこんなに美味しい! 家庭の定番ほうじ茶

ツイート

このエントリーをはてなブックマークに追加

ご家庭だけじゃなく、高級料亭などでも食事中に出されることの多い『ほうじ茶』、香ばしい香りでごくごくと飲めるのが特徴です。

ほうじ茶の茶葉を200度近い高温で焙煎し一気に冷ますと、含まれるカフェインの成分が壊れ、味の成分である苦味が消えます。そのため、刺激が少なく胃腸の調子が悪い時はもちろん、お年寄りから赤ちゃんまで幅広い世代に安心してお飲みいただける家庭の定番茶です。独特の香ばしさが好みの人には香りのアロマ効果もあり、ほっと一息つきたい時、リラックスしたい時などに飲むという楽しみ方ができます。

今回は意外と知られていない、ほうじ茶を正しく美味しく淹れる方法をお教えします。

美味しいほうじ茶の淹れ方

1.大きめの急須にあらかじめ計量しておいた茶葉を入れます。

修正後1

湯130ミリリットルに対して茶葉3gの割合が適量です。番茶が原料となっていることも多いため、葉の大きさが比較的大きめになります。そのため分量を目分量で用意するのは難しいので、きちんと計量しましょう。

2.沸騰した湯を勢いよく注ぎ入れ、蓋をして約30秒ほど蒸らします。

修正後2

焙煎されたほうじ茶は、一般的にその香りなどの特徴を引き出すために高い温度が最適とされます。淹れる時の湯の温度は90度〜100度にしましょう。なるべく熱めの湯を一気に注ぐのがポイントです。

3.急須のお茶を茶碗に均等になるよう回し注ぎます。

修正後3

美味しさ長持ち、ほうじ茶の上手な保存方法

修正後4

出来たての茶葉は少量ずつ保管するほうが、特徴である香ばしい香りを損なわず美味しく保存できます。上手に保管していても風味が損なわれてくることがありますが、その際はフライパンで焙り直しましょう。慣れてくればオリジナルのほうじ茶作りを楽しめるはず。

意外と知られていない美味しいほうじ茶の淹れ方。ぜひ一度ご家庭で試してみては。

(出典:『日本茶の教科書』(監修:宮原昌子))

(ヤマダタケシ)

この記事のカテゴリーとタグ

  • LIFESTYLE
  • ランチ
  • 茶
  • 日本茶
  • 暮らしの知恵
  • 和食

詳しくはこちら!

日本茶の教科書

日本茶の教科書

¥1,320(税込)

(2017.03.31発売)

雑誌コード|62411-35
ISBNコード|978-4-7779-4575-7

立ち読みをする

  • 本を買う
    Amazon 楽天ブックス ヨドバシ・ドット・コム セブンネット BOOKFANで買う hontoで買う 紀伊國屋書店で買う
  • デジタル版を買う
    MAGASTORE Kindleストア 楽天Kobo Fujisan.co.jp ZASSHI-ONLINE honto BookLive COCORO BOOKS Reader Store Googleブックス BOOK☆WALKER eBookJapan

この記事を読んだ人におすすめの記事

  • 「○の素」の味がする!?アナタは玉露の本当の味を知ってるか

    「○の素」の味がする!?アナタは玉露の本当の味を知ってるか

  • 『おもてなし』用に作られた煎茶の提供が浅草で始まる

    『おもてなし』用に作られた煎茶の提供が浅草で始まる

  • 数量限定! 気鋭の茶師が手掛けたオリジナル茶葉が販売開始

    数量限定! 気鋭の茶師が手掛けたオリジナル茶葉が販売開始

  • 和菓子が生む芸術 老舗・とらやが描く四季

    和菓子が生む芸術 老舗・とらやが描く四季

  • 暑い夏のおもてなしにも。家庭で手軽に水出し紅茶

    暑い夏のおもてなしにも。家庭で手軽に水出し紅茶

  • 日本の1月(睦月)は、“睦まじさ”で出来ている【和菓子がある風景 vol.6】

    日本の1月(睦月)は、“睦まじさ”で出来ている【和菓子がある風景 vol.6】

あわせて読みたい

「茶」に関わる記事

  • 海外でも売れる日本の茶筒。開化堂6代目が世界に発信するものとは

    海外でも売れる日本の茶筒。開化堂6代目が世界に発信するものとは

  • 急須に直接「氷」を入れるとお茶の甘みがアップ! もっと美味しい冷茶の入れ方

    急須に直接「氷」を入れるとお茶の甘みがアップ! もっと美味しい冷茶の入 ...

  • 世界初、バリスタが目の前で日本茶をハンドドリップする日本茶専門店、誕生!

    世界初、バリスタが目の前で日本茶をハンドドリップする日本茶専門店、誕生 ...

  • 沖縄発! 世界を目指す国産紅茶

    沖縄発! 世界を目指す国産紅茶

  • 腰痛に泣くあなたの救世主! 血流促進で痛みを改善する薬膳茶レシピとは?

    腰痛に泣くあなたの救世主! 血流促進で痛みを改善する薬膳茶レシピとは?

  • お腹まわりのプヨプヨ撃退! お疲れ気味の胃腸もいたわる、お助け薬膳茶レシピ

    お腹まわりのプヨプヨ撃退! お疲れ気味の胃腸もいたわる、お助け薬膳茶レ ...

「茶」に関わる記事をもっと見る

    この記事を読んだ人におすすめの本

    • Discover Japan 2018年6月号 Vol.80

      おいしい日本茶が飲みたい。

      Discover Japan 2018年6月号 Vol.80

    • ランニング・スタイル 2018年6月号 Vol.111[付録あり]

      ランニング再入門

      ランニング・スタイル 2018年6月号 Vol.111[付録あり]

    • Discover Japan_TRAVEL お茶の京都

      本当のお茶がわかる

      Discover Japan_TRAVEL お茶の京都

    • 日本茶の教科書

      選ばれし日本茶には理由がある

      日本茶の教科書

    • THE CAFE BOOK

      あの人気店のヒミツ教えます

      THE CAFE BOOK

    本をもっと見る

    この記事を読んだ人におすすめの本

    • 極上のおうち和食

      極上のおうち和食

    • 体が変わる!繰り返し作りたい! 和食レシピ

      体が変わる!繰り返し作り ...

    • 魚屋三代目のうまい 魚定番レシピ

      魚屋三代目のうまい 魚定 ...

    • 日本が誇る100のこと

      日本が誇る100のこと

    • 寿司屋が教える魚のさばき方

      寿司屋が教える魚のさばき ...

    本をもっと見る

会社案内

  • 会社概要
  • 採用情報
  • 書店様向け注文書
  • ショップ・法人様向けお取引
  • 広告出稿・制作受託

本の情報

  • 本を探す
  • デジタル版がある雑誌・書籍
  • 発売カレンダー
  • 定期購読のご案内

お知らせ

  • お知らせ一覧
  • イベントカレンダー

サービス

  • 運営店舗
  • eショップ
  • 関連サイト

お問い合わせ

お問い合わせ

  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • お詫びと訂正
  • 特定商取引法に基づく表示・古物営業法に基づく表示

© 1999-2021 Ei-Publishing Co.,Ltd.