• 会社案内

    • 会社概要
    • 採用情報
    • 書店様向け注文書
    • ショップ・法人様向けお取引
    • 広告出稿・制作受託
  • 本の情報

    • 本を探す
    • デジタル版がある雑誌・書籍
    • 発売カレンダー
    • 定期購読のご案内
  • お知らせ

    • お知らせ一覧
    • イベントカレンダー
  • サービス

    • 運営店舗
    • eショップ
    • 関連サイト

    お問い合わせ

お問い合わせ

  • CONTACT
  • NEWS
  • BOOK
  • SERVICE
  • ABOUT

© 1999-2021 Ei-Publishing Co.,Ltd.

  • ホーム
  • 記事
  • 「ゆとり世代」というレッテルをしなやかにかわす、僕らの処世術【ちょうどいいマナー】

2017.05.07

ツイート

このエントリーをはてなブックマークに追加

「ゆとり世代」というレッテルをしなやかにかわす、僕らの処世術【ちょうどいいマナー】

「ゆとり世代」というレッテルをしなやかにかわす、僕らの処世術【ちょうどいいマナー】

ツイート

このエントリーをはてなブックマークに追加

ちょっとしたミスでも、会話のやり取りでも「これだから『ゆとり世代』は……」と言われる。たしかに私が悪いのだけど、その嫌味っぷりについイラッ……

なんでもゆとりって言わないでほしい!!(心の声) 

この「ゆとり世代」というワード、社会に出たらこれまで以上に言われるようになった、と痛感している新社会人も多いのではないだろうか。

どうしても「イラッ」として仕方ないとき、どういうふうに受け答えするのが正解なのだろう? 私たちだって、今はペーペーでも、先輩や上司と渡り合えるようになりたい。さらに「ゆとり世代」レッテルを上塗りするようなことは断じて避けたい……。そこで、20代に聞いたリアルな実例に対して、マナーのプロに対応策を聞いてみた。

今回のお悩み:失敗するたび「ゆとり」……馬鹿にされるのはもうイヤ!

【問い:ある20代のリアルな体験談より】
体調が悪くて少し遅れて出社したところ、「なによ、遅刻するなら電話くらい入れるのが当たり前でしょ。まったくこれだから、ゆとりは困ったものね。私たちの世代はね…(以下略)」と、さんざん嫌味を言われました。

お答えいただいたのは、マナー講師の磯部らんさん。現在、『ゆとり世代』と言われるのは29歳以下。29歳以下のわれわれが、諸先輩がたに「ゆとり世代」と言われたとき、どうすれば良いのだろう?

「新人さんは何か失敗をしたときに、決まって『世代の枠』に当てはめて愚痴を言われます。上司に『これだからゆとりは』と嫌味を言われたときは『ゆとりですから』と素直に受け入れるしかありません」(磯部さん)

むむ、受け入れるとは……具体的には、どういう態度をとれば? 「いっそのこと、開き直るくらいの覚悟でいくのはどうですか」 ……え? 開き直っちゃっていいのですか?

「『最近の若い者は』『新人類が来た』のように、いつの時代も新人さんは上司にレッテルを貼られてきたのです。ちなみに証言にあるケースの場合は、休むのでなければ遅刻は避けて、できれば定時に出社し、早退するのがベスト。苦労してまで会社に来たねという印象を与えられます。もちろん、インフルエンザなど、感染力の強い病気の場合はこの限りではありません」(磯部さん)

なるほど、まずは遅刻をしない、その甘さがよくなかったのですね……。「遅刻してもいい」という開き直りと、「なにをやったって『ゆとりは……』と言われてしまうんだ」という開き直りは別物。失敗は失敗。次回からもう二度とやらない、と肝に銘じて、『ゆとり』というワードには「また来たか」というくらいの気持ちで。

働きやすい環境は、自分で作る

仕事の上での不都合がとても悔しかったとして、悩んで立ち止まっていても状況は一向に変わらない。まずはどうしようもない理不尽なことであっても、しなやかにかわせる術を身につけよう。誰だって最初はとまどったはず。働きやすい環境や活躍の舞台は自分で作るものなのだ。

再び「イラッ」という感情が起こったときは、胸の内で「自分がこの年齢になったときは決してやるまい」と言い聞かせよう。それがきっと私たちの前進する力になるはずだ。

【今回の答え】レッテル貼りはいつの時代もある。開き直ってしまえ。

○磯部らんさん
マナー講師。大手運輸会社にて長年勤務し、都内の研修会社に転職。その後、独立してマナー講師に。現在は企業での新入社員研修、ビジネスマナーセミナーをおこなっている。著書に『イラストでよくわかる 敬語の使い方』『人から好かれる 話し方・しぐさ 基本とコツ』『超入門ビジネスマナー上司が教えない気くばりルール』などがある。

(出典:『ちょうどいいマナー』)

(ヨシザワ)

この記事のカテゴリーとタグ

  • LIFESTYLE
  • ビジネス
  • マナー
  • ルール

詳しくはこちら!

ちょうどいいマナー

ちょうどいいマナー

¥1,018(税込)

(2017.03.18発売)

雑誌コード|62410-83
ISBNコード|978-4-7779-4524-5

立ち読みをする

  • 本を買う
    Amazon 楽天ブックス ヨドバシ・ドット・コム セブンネット BOOKFANで買う hontoで買う 紀伊國屋書店で買う
  • デジタル版を買う
    MAGASTORE Kindleストア 楽天Kobo Fujisan.co.jp ZASSHI-ONLINE honto BookLive COCORO BOOKS Reader Store Googleブックス BOOK☆WALKER eBookJapan

この記事を読んだ人におすすめの記事

  • コミュ障の僕。エレベーターで上司と遭遇、会話が持たない……どうする?【ちょうどいいマナー】

    コミュ障の僕。エレベーターで上司と遭遇、会話が持たない……どうする?【ち ...

  • 帰りたいけど先輩はまだ残業中……先に帰ってOK?【新社会人のためのちょうどいいマナー】

    帰りたいけど先輩はまだ残業中……先に帰ってOK?【新社会人のためのちょうど ...

  • 上司と外回り。こんなときどうする?【新社会人のためのちょうどいいマナー】

    上司と外回り。こんなときどうする?【新社会人のためのちょうどいいマナー ...

  • 女性に好かれるスマートなゴルフマナー教えます

    女性に好かれるスマートなゴルフマナー教えます

  • これはOK? NG? フランス料理をエレガントにいただく大人のたしなみ

    これはOK? NG? フランス料理をエレガントにいただく大人のたしなみ

あわせて読みたい

「ビジネス」に関わる記事

  • 名刺交換アプリEight、方向転換!? 名刺管理機能を強化したVer.9をリリース!

    名刺交換アプリEight、方向転換!? 名刺管理機能を強化したVer.9をリリース ...

  • 最優先事項の“見える化”で仕事効率アップ!

    最優先事項の“見える化”で仕事効率アップ!

  • “できるヤツ”になるための断捨離実践術

    “できるヤツ”になるための断捨離実践術

  • ビジネスに必ず役立つ!! アイデアをひねり出す裏技

    ビジネスに必ず役立つ!! アイデアをひねり出す裏技

  • 「お金を儲けることは悪いこと?」この疑問にあなたならどう答えますか?

    「お金を儲けることは悪いこと?」この疑問にあなたならどう答えますか?

  • 言葉磨きで、品格アップ! 日本語力をつければビジネスもスムーズに

    言葉磨きで、品格アップ! 日本語力をつければビジネスもスムーズに

「ビジネス」に関わる記事をもっと見る

    この記事を読んだ人におすすめの本

    • 心を掴むビジネス手土産

      手土産セレクト術。

      心を掴むビジネス手土産

    • ツキを呼ぶ手相占い 新装版

      恋愛、結婚、金運、仕事、健康

      ツキを呼ぶ手相占い 新装版

    • 株と世界経済のメカニズムがわかる本

      初心者でもわかる株投資

      株と世界経済のメカニズムがわかる本

    • 正しい日本語の使い方 新装版

      正しい言葉とマナーが身につく

      正しい日本語の使い方 新装版

    • 素人が起こす都市型ワイナリー革命

      ビジネスで成功するコツ

      素人が起こす都市型ワイナリー革命

    本をもっと見る

    この記事を読んだ人におすすめの本

    • 心を掴むビジネス手土産

      心を掴むビジネス手土産

    • ツキを呼ぶ手相占い 新装版

      ツキを呼ぶ手相占い 新装 ...

    • 株と世界経済のメカニズムがわかる本

      株と世界経済のメカニズム ...

    • 正しい日本語の使い方 新装版

      正しい日本語の使い方 新 ...

    • 素人が起こす都市型ワイナリー革命

      素人が起こす都市型ワイナ ...

    本をもっと見る

会社案内

  • 会社概要
  • 採用情報
  • 書店様向け注文書
  • ショップ・法人様向けお取引
  • 広告出稿・制作受託

本の情報

  • 本を探す
  • デジタル版がある雑誌・書籍
  • 発売カレンダー
  • 定期購読のご案内

お知らせ

  • お知らせ一覧
  • イベントカレンダー

サービス

  • 運営店舗
  • eショップ
  • 関連サイト

お問い合わせ

お問い合わせ

  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • お詫びと訂正
  • 特定商取引法に基づく表示・古物営業法に基づく表示

© 1999-2021 Ei-Publishing Co.,Ltd.