• 会社案内

    • 会社概要
    • 採用情報
    • 書店様向け注文書
    • ショップ・法人様向けお取引
    • 広告出稿・制作受託
  • 本の情報

    • 本を探す
    • デジタル版がある雑誌・書籍
    • 発売カレンダー
    • 定期購読のご案内
  • お知らせ

    • お知らせ一覧
    • イベントカレンダー
  • サービス

    • 運営店舗
    • eショップ
    • 関連サイト

    お問い合わせ

お問い合わせ

  • CONTACT
  • NEWS
  • BOOK
  • SERVICE
  • ABOUT

© 1999-2021 Ei-Publishing Co.,Ltd.

  • ホーム
  • 記事
  • コレだけ覚えておけばOK! 減塩のコツは食材の組み合わせにあった!

2017.05.19

ツイート

このエントリーをはてなブックマークに追加

コレだけ覚えておけばOK! 減塩のコツは食材の組み合わせにあった!

コレだけ覚えておけばOK! 減塩のコツは食材の組み合わせにあった!

ツイート

このエントリーをはてなブックマークに追加

うま味の成分は、野菜や魚、肉などのさまざまな食材に含まれている

『甘味』『酸味』『塩味』『苦味』に続く基本味として、日本人によって発見された味が『うま味』。日本人になじみ深い『だし』に多く含まれている。だしと聞くと、日本特有の味と思いがちだが、肉、魚、野菜をはじめ、きのこ(乾物)やチーズ、ハムなど、世界中のあらゆる食材に含まれている。

主な『うま味』成分であるグルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸は日常的に使うさまざまな食材に含まれている。さらに、グルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸は、それぞれその成分を含む食材を組み合わせることで、相乗効果で何倍にも『うま味』が強くなり、料理がより一層おいしくなることも研究の結果、証明されている。

例えば、昆布とかつお節のだし。昆布にはグルタミン酸が、かつお節にはイノシン酸が含まれており、組み合わせることで『うま味』が倍増する。『うま味』が発見される前から、『うま味』倍増料理を生み出してきた先人の知恵はすばらしいというほかない。

うま味がアップすれば、味付けを薄くすることができる

『うま味』が強いと、味つけを濃くする必要がなく、塩分の量を減らすことができる。現代人は外食の増加により、濃い味の料理を食べがち。その結果、塩分やカロリーの摂り過ぎとなり、健康面でも悪影響が出ているのはよくご存知のとおりだ。また加齢による変化で、味覚感度が低下する傾向もある。『うま味』は、まさに時代が求めている味とも言える。

減塩料理は、とかく「物足りない」「味気ない」と思われがちだが、うま味が増えれば、味の薄さはかなりカバーできる。

20170513_02_1

【グルタミン酸を多く含む食材】
・野菜 トマト/れんこん/にんにく/とうもろこし/春菊/白菜/じゃがいも/ほうれん草/にんじん/たけのこ/アスパラガス/大根/キャベツ/玉ねぎ/長ねぎ/ブロッコリー/セロリ/ごぼう/しょうが/小松菜/切り干し大根/かんぴょう

・豆 大豆/そら豆/グリーンピース

・きのこ 干ししいたけ/しめじ/えのきたけ/しいたけ/マッシュルーム

・魚介 ホタテ/エビ/ウニ/アサリ/煮干し/かつお節/スルメイカ/タコ

・卵 卵黄

・発酵食品 パルメザンチーズ/アンチョビ/生ハム/納豆/ナンプラー/オイスターソース/しょうゆ/みそ

・お茶 茶葉

・海藻 昆布/海苔

【イノシン酸を多く含む食材】
・肉 豚肉/鶏肉/牛肉

・魚介 かつお節/煮干し/ハマチ/いわし/まぐろ/鯛/鯵/かつお/さわら/さば/たら/しらす干し/エビ/メカジキ/ブリ/ツナ/鮭

【グアニル酸を多く含む食材】
・干ししいたけ

・えのきたけ

・ホタテ

・海苔

・ドライトマト

・干し貝柱

減塩食の必要がない方も、『うま味』はないよりあったほうがいいはず! そのほうが断然おいしいのだから。あと一品食材を足そうかな、というとき、上のリストを参考にしてみてはいかが?

監修:フルタニ マサエ
料理研究家。和洋中の料理やお菓子をはじめ、シュガーコーディネーション、マナーテーブルコーディネーションなど食文化の世界を幅広く学ぶ。大手企業などの料理教室、イベント、セミナーなどの講師を勤める傍ら、横浜市で『マダムマーサクッキングスタジオ』を主宰。そのほか、食品会社のメニュー開発、TV、雑誌などでオリジナル料理を紹介するなど、幅広く活躍中。

(出典:『うま味倍倍健康レシピ』フルタニマサエ エイ出版社)

(編集 M)

この記事のカテゴリーとタグ

  • LIFESTYLE
  • ヘルシー
  • ダイエット
  • レシピ

詳しくはこちら!

うま味倍倍 健康レシピ

うま味倍倍 健康レシピ

¥660(税込)

(2017.03.30発売)

ISBNコード|978-4-7779-4583-2

立ち読みをする

  • 本を買う
    Amazon 楽天ブックス ヨドバシ・ドット・コム セブンネット BOOKFANで買う hontoで買う

この記事を読んだ人におすすめの記事

  • いま注目の保存食材ドライトマトで、いつもの料理が進化する!

    いま注目の保存食材ドライトマトで、いつもの料理が進化する!

  • 毎日役立つ! うま味たっぷり3種だしの作り方【和・洋・中】

    毎日役立つ! うま味たっぷり3種だしの作り方【和・洋・中】

  • 塩レモンの次はコレに注目 新調味料『トマみそ』がブームの予感

    塩レモンの次はコレに注目 新調味料『トマみそ』がブームの予感

  • 家庭で楽しむ 新調味料『トマみそ』のレシピ

    家庭で楽しむ 新調味料『トマみそ』のレシピ

  • ダイエット中に嬉しい! ボリュームもあってちゃんと痩せる「お弁当」食材はコレ

    ダイエット中に嬉しい! ボリュームもあってちゃんと痩せる「お弁当」食材 ...

  • 「野菜ならいくら食べてもOK」は間違い!? ダイエット中はこの野菜に要注意|『やせるおかずBEST200』

    「野菜ならいくら食べてもOK」は間違い!? ダイエット中はこの野菜に要注 ...

あわせて読みたい

「ヘルシー」に関わる記事

  • メニエール病には有酸素運動が効く! 98%の患者でめまいが改善

    メニエール病には有酸素運動が効く! 98%の患者でめまいが改善

  • つらいめまいは動いて治す! 『脳』を鍛えるリハビリ体操

    つらいめまいは動いて治す! 『脳』を鍛えるリハビリ体操

  • うんちを『くすり』に! 驚きの治療法『便移植』とは?

    うんちを『くすり』に! 驚きの治療法『便移植』とは?

  • 水菜と豆腐でヘルシー夜食メニュー♪「カリカリじゃこ茶漬け」

    水菜と豆腐でヘルシー夜食メニュー♪「カリカリじゃこ茶漬け」

  • 【健康お酢生活】苦手な人のための続けるコツ

    【健康お酢生活】苦手な人のための続けるコツ

  • 大さじ1杯のお酢で糖尿病が予防できる! ほかにも血圧抑制や便秘解消も

    大さじ1杯のお酢で糖尿病が予防できる! ほかにも血圧抑制や便秘解消も

「ヘルシー」に関わる記事をもっと見る

    この記事を読んだ人におすすめの本

    • 最強のみそ汁

      アルティメットみそ汁スタイル

      最強のみそ汁

    • 超かんたん!マッサージ

      ツボを押すだけ!

      超かんたん!マッサージ

    • うま味倍倍 健康レシピ

      塩分控えめでも満足!

      うま味倍倍 健康レシピ

    • バーミキュラで作るSHIORIの日々ごはん

      毎日作りたい手軽な料理

      バーミキュラで作るSHIORIの日々ごはん

    • きのこの教科書

      美味しくヘルシーなきのこ

      きのこの教科書

    本をもっと見る

    この記事を読んだ人におすすめの本

    • FOR LIFE KITCHEN わたしだけの料理教室

      FOR LIFE KITCHEN わたし ...

    • おいしい!かわいい! スイーツデコレーション

      おいしい!かわいい! ス ...

    • 料理を10倍おいしく見せる! 料理上手の器選び

      料理を10倍おいしく見せる ...

    • 簡単!のっけ弁当の本

      簡単!のっけ弁当の本

    • 悪魔のおつまみレシピ

      悪魔のおつまみレシピ

    本をもっと見る

会社案内

  • 会社概要
  • 採用情報
  • 書店様向け注文書
  • ショップ・法人様向けお取引
  • 広告出稿・制作受託

本の情報

  • 本を探す
  • デジタル版がある雑誌・書籍
  • 発売カレンダー
  • 定期購読のご案内

お知らせ

  • お知らせ一覧
  • イベントカレンダー

サービス

  • 運営店舗
  • eショップ
  • 関連サイト

お問い合わせ

お問い合わせ

  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • お詫びと訂正
  • 特定商取引法に基づく表示・古物営業法に基づく表示

© 1999-2021 Ei-Publishing Co.,Ltd.