• 会社案内

    • 会社概要
    • 採用情報
    • 書店様向け注文書
    • ショップ・法人様向けお取引
    • 広告出稿・制作受託
  • 本の情報

    • 本を探す
    • デジタル版がある雑誌・書籍
    • 発売カレンダー
    • 定期購読のご案内
  • お知らせ

    • お知らせ一覧
    • イベントカレンダー
  • サービス

    • 運営店舗
    • eショップ
    • 関連サイト

    お問い合わせ

お問い合わせ

  • CONTACT
  • NEWS
  • BOOK
  • SERVICE
  • ABOUT

© 1999-2021 Ei-Publishing Co.,Ltd.

  • ホーム
  • 記事
  • オタクが才能を発揮できた素晴らしき時代。いま日本人が学びたい、ルネサンス美術【ヤマザキマリさん】

2017.08.07

ツイート

このエントリーをはてなブックマークに追加

オタクが才能を発揮できた素晴らしき時代。いま日本人が学びたい、ルネサンス美術【ヤマザキマリさん】

オタクが才能を発揮できた素晴らしき時代。いま日本人が学びたい、ルネサンス美術【ヤマザキマリさん】

ツイート

このエントリーをはてなブックマークに追加

いまもう一度、「ルネサンス」を見直したい理由

ルネサンス。多くの人は、中学や高校の授業で習ったな……という記憶を思い返すに違いない。といって、同時に「ルネサンスとは?」なんて聞かれると、しどろもどろになる、という人も少なくないのでは?

実は日本にはルネサンス美術の名作を見ることができる美術館が多くある。さらにいうなら、ルネサンスはいまアートの世界で注目度の高まっているジャンルだ。イタリアで10年間美術を学び、漫画『テルマエ・ロマエ』『プリニウス』など古代ローマをテーマとした作品で知られるヤマザキマリさんに、ルネサンスの魅力について伺った。

ルネサンスの画家は今でいう『オタク』だった

1200_lippi-のコヒ-ー

ヤマザキさんは、「ルネサンスは既成概念という縛りを解く力、改革的精神だと思う」という。「そういった改革精神を持った人を支えられる、経済力が大きく動いていた時代がルネサンスという時代だったと思います」

ヤマザキさんがマンガというツールを通じて表現したいと願っている、古代ローマ世界や古代ローマ人の幅広い精神性。ルネサンス時代に古代ローマの発掘品から触発された表現者達と共通している意欲と言えるかもしれない、という。自身が描く古代ローマをテーマとしたマンガに、同じイタリアのルネサンスの画家から受けた影響についてたずねると、こう答えた。

「『テルマエ・ロマエ』の主人公ルシウスやハドリアヌス帝、またプリニウスも、要は今でいうボーダーレスなマニアック人間だと言えますが、世間体に縛られず自由な探究心を謳歌していた人々をとにかく描きたかったんです。まわりから白い目で見られることがあっても屈せず、技術や知的探究心といった人間の可能性へかける意欲が逞しい。得意なことを謳歌した結果、後の人々に多大な影響力を及ぼすことができたという姿勢はマンガという媒体を使って、それまで西洋史に興味の無い人も含め、多くの人に知ってもらいたかった点です」

突出したオタク精神を発揮できて、表現は進化する

ルネサンスの画家の中で好きな画家を聞いたところ、「記号的な宗教的モチーフに画期的な人間味を加えたジョットや、そのジョットからも影響を受け、さらにそこにダイナミックな動きと技術的な精巧さを加えて、古代ローマで表現されていた人間のかたちに近づけたマザッチョなど、既存の絵画論や法則にとらわれない斬新な発想を持った表現者達は沢山います」とおいてから、遠近法に拘り過ぎてしまったパオロ・ウッチェッロを挙げた。

ルネサンス04

「それまで職人として決められたレールの上を行くべき職種だった絵画の考え方を全く別のものとして捉え、実際その思いが作品にも露見しているわけです。微笑ましいと言うか、多分多くの画家にとってはどうでもいいことに執着している姿勢が頼もしい。そんな変わった人であっても仕事の依頼はあったわけですから、素晴らしい時代だったなと思います」

「やはり、今の時代に対しても言えますが、突出したオタク精神を発揮できる人が認められてこそ、表現はより進化していけるのだと思っています。ルネサンスのすごいところは、それにパトロン達も気付いていたということですね」

長いものに巻かれる空気からは、「すごいもの」は生まれない

ある才能に秀でた人材と、それを生かすために必須のサポートする人材。新たなムーブメントを生むための図式は、近代も現代も変わらない。

ヤマザキさんはルネサンス時代に満ちていた改革的精神と比較し、現代日本における風潮にも触れた。

「現代でも、画期的な作品を生んでいる人は、そういう性質の人です。長いものに巻かれず、自分はこれで良いと思って貫き通せる人。まわりが見えなくても、余計な社会性は必要なくなってきます。ただ、そういう人が力を発揮して生きて行くためには、寛容なパトロンと言えるバックグラウンドが必要になってきますが。条件が揃えば、生み出す側の人はあとは余計な事を考えず、どんどんその能力を発揮していけばいいのだと思います」

「今の日本では空気を読めない人は虐められたり疎外されたりしますが、そんなことをやっていたら何も改革に繋がらない。多様で特殊なものを積極的に取り込んで行かない限り、人間の魂を揺さぶるすごいものがこの世に出現することは難しいと言えるでしょう」

ルネサンスという華やかな文化の一時代は、単なるアートの一方向として片付けるのは安直すぎるのかもしれない。はたして、なぜいま、「ルネサンス」なのか? 私たちの中に蔓延している閉塞感、レールから外れることへのバッシング……そうしたものへの鬱屈とした思いが、もしかしたらルネサンスへの憧れに向かわせているのかもしれない。ルネサンス美術を鑑賞する際には、画面に満ちた自由の精神をぜひ汲み取ってみてほしい。

(出典:『ルネサンス超入門』)

(ヨシザワ)

この記事のカテゴリーとタグ

  • LIFESTYLE
  • イタリア
  • 美術館
  • アート
  • カルチャー

詳しくはこちら!

ルネサンス超入門

ルネサンス超入門

¥1,100(税込)

(2017.07.21発売)

雑誌コード|62412-20
ISBNコード|978-4-7779-4737-9

立ち読みをする

  • 本を買う
    Amazon 楽天ブックス ヨドバシ・ドット・コム セブンネット BOOKFANで買う hontoで買う 紀伊國屋書店で買う

この記事を読んだ人におすすめの記事

  • ブーム間近! ルネサンス美術の鑑賞方法を、ヤマザキマリさんに聞いてみた

    ブーム間近! ルネサンス美術の鑑賞方法を、ヤマザキマリさんに聞いてみた

  • 一生に一度の(?)究極の贅沢 イタリアで城に泊まる!

    一生に一度の(?)究極の贅沢 イタリアで城に泊まる!

  • 地中海とワインの街 マルサラで豊かな大人時間を

    地中海とワインの街 マルサラで豊かな大人時間を

  • 超絶ラテアートに大正ミルクホール 訪ねていきたい鎌倉・個性派カフェ

    超絶ラテアートに大正ミルクホール 訪ねていきたい鎌倉・個性派カフェ

  • CLUTCH Magazine編集部が教える、フィレンツェで訪れるべきセレクトショップ【後編】

    CLUTCH Magazine編集部が教える、フィレンツェで訪れるべきセレクトショッ ...

あわせて読みたい

「美術館」に関わる記事

  • 『鈴木春信』が日本で見られるなんて! 逆輸入された希少な名品展が開催中

    『鈴木春信』が日本で見られるなんて! 逆輸入された希少な名品展が開催中

  • 今年は『北欧』に注目! 週末に行きたい、北欧のデザイン展

    今年は『北欧』に注目! 週末に行きたい、北欧のデザイン展

  • 「北欧」8国、全部言えますか? 今年こそ「北欧」を知っておきたい理由

    「北欧」8国、全部言えますか? 今年こそ「北欧」を知っておきたい理由

  • 【イベント】GWに出掛けたい! 砂浜の美術館で見られる 年に一度の風景とは?

    【イベント】GWに出掛けたい! 砂浜の美術館で見られる 年に一度の風景と ...

  • 【イベント】うっとり引き込まれる鮮やかなビーズの世界へ

    【イベント】うっとり引き込まれる鮮やかなビーズの世界へ

  • 【イベント】建築家でありデザイナー、ブロイヤーの家具が国内外より集結

    【イベント】建築家でありデザイナー、ブロイヤーの家具が国内外より集結

「美術館」に関わる記事をもっと見る

    この記事を読んだ人におすすめの本

    • Discover Japan 2019年4月号 Vol.90

      新たな時代の作り方。

      Discover Japan 2019年4月号 Vol.90

    • Discover Japan 2019年3月号 Vol.89

      これからのワークライフバラン ...

      Discover Japan 2019年3月号 Vol.89

    • Discover Japan 2019年2月号 Vol.88[付録あり]

      心ほどける温泉へ

      Discover Japan 2019年2月号 Vol.88[付録あり]

    • Discover Japan 2018年12月号 Vol.86

      職人の逸品。

      Discover Japan 2018年12月号 Vol.86

    • Discover Japan 2018年11月号 Vol.85

      ミュージアムに行こう!

      Discover Japan 2018年11月号 Vol.85

    本をもっと見る

    この記事を読んだ人におすすめの本

    • DUCATI Magazine Vol.87 2018年5月号

      DUCATI Magazine Vol.87 2 ...

    • トリコガイド イタリア 2018-2019 [付録あり]

      トリコガイド イタリア 20 ...

    • パスタの教科書

      パスタの教科書

    • FOOD DICTIONARY パスタ

      FOOD DICTIONARY パスタ

    • RIDERS CLUB 2015年10月号 No.498

      RIDERS CLUB 2015年10月号 ...

    本をもっと見る

会社案内

  • 会社概要
  • 採用情報
  • 書店様向け注文書
  • ショップ・法人様向けお取引
  • 広告出稿・制作受託

本の情報

  • 本を探す
  • デジタル版がある雑誌・書籍
  • 発売カレンダー
  • 定期購読のご案内

お知らせ

  • お知らせ一覧
  • イベントカレンダー

サービス

  • 運営店舗
  • eショップ
  • 関連サイト

お問い合わせ

お問い合わせ

  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • お詫びと訂正
  • 特定商取引法に基づく表示・古物営業法に基づく表示

© 1999-2021 Ei-Publishing Co.,Ltd.