• 会社案内

    • 会社概要
    • 採用情報
    • 書店様向け注文書
    • ショップ・法人様向けお取引
    • 広告出稿・制作受託
  • 本の情報

    • 本を探す
    • デジタル版がある雑誌・書籍
    • 発売カレンダー
    • 定期購読のご案内
  • お知らせ

    • お知らせ一覧
    • イベントカレンダー
  • サービス

    • 運営店舗
    • eショップ
    • 関連サイト

    お問い合わせ

お問い合わせ

  • CONTACT
  • NEWS
  • BOOK
  • SERVICE
  • ABOUT

© 1999-2021 Ei-Publishing Co.,Ltd.

  • ホーム
  • 記事
  • 籔内佐斗司さん、みうらじゅんさん、篠原ともえさんが語る「運慶と快慶」

2017.09.27

ツイート

このエントリーをはてなブックマークに追加

籔内佐斗司さん、みうらじゅんさん、篠原ともえさんが語る「運慶と快慶」

籔内佐斗司さん、みうらじゅんさん、篠原ともえさんが語る「運慶と快慶」

ツイート

このエントリーをはてなブックマークに追加

運慶と快慶。人気・実力とも日本でもっとも著名な仏師の二人は、同じ慶派で、同じ時代に活躍したからこそ、何かと比較されがちだ。生きているような躍動感ある運慶の仏像が好きという人もいれば、まるでそこに仏様がいるかのような正統派の快慶の仏像が好きという人もいる。

そこで、東京藝術大学教授にして彫刻家(せんとくんの作者)でもある籔内佐斗司さんをはじめ、『見仏記』シリーズでお馴染みのみうらじゅんさん、NHK『趣味Do 籔内佐斗司流 仏像拝観手引』にも出演した“シノラー”こと篠原ともえさんに、ご自身が思う運慶・快慶像や魅力を教えてもらった。私見も多分に入っているので、そのあたりもぜひ楽しんでもらたい。

「大手自動車メーカーとベンチャー企業」籔内佐斗司

20170922_01
彫刻家の籔内佐斗司さんは、ブランドという観点から二人の天才を見るのも一興かもしれないと言う。

「奈良仏師を統率していた運慶は、多くの逸材を抱える大工房の棟梁であり、その矜持を持って大規模な公的事業を請け負った。一方、自ら『巧匠』を名乗るほど早くから卓越した技量を発揮していた快慶は、東大寺の復興を終えると運慶工房を離れ、彼の小規模な工房で、寺院から発注される三尺像を中心に制作していたと想像される。

快慶の初期の作例の中には、世界的に見ても最高レベルに到達してるものがあるが、中期以降は極めて凡庸な作品が増えていく。その点運慶は一貫したレベルで作品を制作し続けていて、完成度にぶれがない。

俗な比喩ではあるが、世界的な大企業の自動車メーカーが、豊富な人材を活かしながら、常に安定して水準以上の自動車を量産する一方、才能あるベンチャー企業の社長が、若い頃には手造りのみごとなスポーツカーを生み出していたが、年を重ねるにつれて製作から離れ、開発力に劣る現場はかつてのデザインを踏襲するのみの惰性で造り続けて衰退する。運慶と快慶の彫刻家個人の評価は別として、それぞれのブランドについてはこのように喩えることができると思う」

「運慶は彫刻家で快慶は仏師」みうらじゅん

20170922_02
二人の天才は仏像界の流れも変えた。そんな見方をするのは、興福寺中金堂再建記念特別展「運慶」のスペシャルサポーターも務める、みうらじゅんさん。

「運慶の父・康慶は鎌倉でこれまでの仏法(経典)に則った仏像彫刻ではなく、武家社会の求める荒ぶる仏像が次に来ることを目の当たりにした。その路線を開花させたのが運慶ですね。仏師というよりアーティストの才能を父から受け継いだ。一方、康慶が守ってきた仏像(仏法に則ったもの)を正しく学んだのが快慶じゃないですかね。

二人を比較すると、運慶は彫刻家で快慶は仏師という感じがします。ニューウェーブで行くか、保守的な仏像(クライアントが期待するもの)を造るかの違いです。だからいってみれば“ルネサンス”ですね。もう本当に仏像ルネサンスが、まさしく起こったのだと思います。中世ヨーロッパでも、キリスト教の教えを長きに渡り守ってきた絵画や彫刻の世界が、やがてルネサンス美術へと変貌を遂げました。リアルで人間味あふれるミケランジェロのダヴィデ像のような作品が次々と生まれたのです。日本の仏像の場合は、鎌倉時代の慶派だったんじゃないでしょうか」

「愛される仏像と拝む対象の仏像」篠原ともえ

20170922_03
タレント、女優業から、デザイナー、音楽プロデューサーと多岐に渡る活動をしている篠原ともえさんは、女性らしい豊かな感受性で運慶と快慶の仏像から受け取る印象を語ってくれた。

「運慶作でいうと、高野山金剛峯寺の八大童子像は色々な装飾を身につけていて、それが絶妙なバランスを生んでいるように思います。胸のリボンのような装飾品が1つついていることで、急に愛らしくなるというか。髪型もくるんとしていたり、お団子結びのようだったり、10代のときに自分の好みの髪型にも通じるものがあるし、とてもチャーミングだと思います。そういうデザイン力から、愛されるべくして生まれた仏像への仏師の愛を感じます。

快慶といえば、浄土寺の阿弥陀三尊像もとても感動しました。阿弥陀さまが祀られているお堂の中で、夕方になると西側から日が射して、ちょうど三尊像の背中に光が入って、まるで極楽浄土で仏さまに拝観しているような演出を体験することができるんです。快慶は人々を助けたいという思いが根本にあって、もしかしたら、ご自身も信仰の中で助けられたことがあったのかもしれないと思いますね。感謝の気持ちが根本にあって、それを極める中で、きっとこういうふうに拝む対象を仏像としてお造りになって、結果的に人を助けることになったんじゃないかなと思いました」

運慶と快慶を主人公にしたドラマが見たい

人物像の解釈や魅力について、三者三様の見解は実に面白い。「運慶と快慶については、とても興味深い時代背景や人間模様の逸話が残されていてる。いつかこの二人を主人公にした連続ドラマか映画ができないものかと期待している」と藪内さんが語るように、仏像、時代、人物、いろいろな部分が人の心の刺さるのが約800年を経た現代でも運慶と快慶が仏像界のおいて燦然と輝く所以だろう。

(出典:『究極の美仏 運慶と快慶』)

(K)

この記事のカテゴリーとタグ

  • LIFESTYLE
  • 寺
  • 仏像

詳しくはこちら!

究極の美仏 運慶と快慶

究極の美仏 運慶と快慶

¥1,650(税込)

(2017.08.25発売)

雑誌コード|62412-46
ISBNコード|978-4-7779-4789-8

立ち読みをする

  • 本を買う
    Amazon 楽天ブックス ヨドバシ・ドット・コム セブンネット BOOKFANで買う hontoで買う 紀伊國屋書店で買う

この記事を読んだ人におすすめの記事

  • あまりにも有名な天才仏師・運慶。しかし作品はごくわずかの謎

    あまりにも有名な天才仏師・運慶。しかし作品はごくわずかの謎

  • 地獄はこんなにも恐ろしい! 仏教に伝わる地獄と極楽

    地獄はこんなにも恐ろしい! 仏教に伝わる地獄と極楽

  • 【集めたくなる御朱印の魅力とは?】京都の旅には御朱印帳を持っていこう

    【集めたくなる御朱印の魅力とは?】京都の旅には御朱印帳を持っていこう

  • 【えんぴつでOK】心の乱れを感じたら「一字写経」を試してみよう

    【えんぴつでOK】心の乱れを感じたら「一字写経」を試してみよう

  • 「生きてるだけでまるもうけ」は禅の極意。その真意とは?

    「生きてるだけでまるもうけ」は禅の極意。その真意とは?

  • 仏さまのぬり絵で功徳をいただく【実際に塗ってみた】

    仏さまのぬり絵で功徳をいただく【実際に塗ってみた】

あわせて読みたい

「寺」に関わる記事

  • 「宿坊」を目当てに高野山へ。宿泊者だけに待っている心のデトックス時間

    「宿坊」を目当てに高野山へ。宿泊者だけに待っている心のデトックス時間

  • 僧侶がカウンセリング&おみくじをひいてくれる。おみくじ発祥の地の『おみくじの作法』

    僧侶がカウンセリング&おみくじをひいてくれる。おみくじ発祥の地の『おみ ...

  • 京都で一番早く紅葉が見られる絶景の地「神護寺」へ

    京都で一番早く紅葉が見られる絶景の地「神護寺」へ

  • 「最近、調子悪いなあ」というあなたへ 手元に置きたい開運グッズ

    「最近、調子悪いなあ」というあなたへ 手元に置きたい開運グッズ

  • 『なんとなく』じゃダメ! おみくじの正しいひき方・付き合い方

    『なんとなく』じゃダメ! おみくじの正しいひき方・付き合い方

  • 人生が変わる!今日からもっと楽に生きられる、暮らしの中の禅的メソッド3つ

    人生が変わる!今日からもっと楽に生きられる、暮らしの中の禅的メソッド3 ...

「寺」に関わる記事をもっと見る

    この記事を読んだ人におすすめの本

    • 京都 傑作美仏大全

      京都の美仏。

      京都 傑作美仏大全

    • もう一度学びたい 宗教

      世界を正しく理解できる!

      もう一度学びたい 宗教

    • ぬりえ曼荼羅の仏

      なぞり描きも楽しめる!

      ぬりえ曼荼羅の仏

    • 新版 鎌倉本

      この街には憧れのすべてがある

      新版 鎌倉本

    • いちばんやさしい写経練習帳

      超初心者向けの写経練習帳

      いちばんやさしい写経練習帳

    本をもっと見る

    この記事を読んだ人におすすめの本

    • 京都 傑作美仏大全

      京都 傑作美仏大全

    • もう一度学びたい 宗教

      もう一度学びたい 宗教

    • ぬりえ曼荼羅の仏

      ぬりえ曼荼羅の仏

    • 新版 鎌倉本

      新版 鎌倉本

    • いちばんやさしい写経練習帳

      いちばんやさしい写経練習 ...

    本をもっと見る

会社案内

  • 会社概要
  • 採用情報
  • 書店様向け注文書
  • ショップ・法人様向けお取引
  • 広告出稿・制作受託

本の情報

  • 本を探す
  • デジタル版がある雑誌・書籍
  • 発売カレンダー
  • 定期購読のご案内

お知らせ

  • お知らせ一覧
  • イベントカレンダー

サービス

  • 運営店舗
  • eショップ
  • 関連サイト

お問い合わせ

お問い合わせ

  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • お詫びと訂正
  • 特定商取引法に基づく表示・古物営業法に基づく表示

© 1999-2021 Ei-Publishing Co.,Ltd.