• 会社案内

    • 会社概要
    • 採用情報
    • 書店様向け注文書
    • ショップ・法人様向けお取引
    • 広告出稿・制作受託
  • 本の情報

    • 本を探す
    • デジタル版がある雑誌・書籍
    • 発売カレンダー
    • 定期購読のご案内
  • お知らせ

    • お知らせ一覧
    • イベントカレンダー
  • サービス

    • 運営店舗
    • eショップ
    • 関連サイト

    お問い合わせ

お問い合わせ

  • CONTACT
  • NEWS
  • BOOK
  • SERVICE
  • ABOUT

© 1999-2021 Ei-Publishing Co.,Ltd.

  • ホーム
  • 記事
  • 筆ペンでかわいい鳥獣戯画風イラストを描いてみよう!

2018.05.09

ツイート

このエントリーをはてなブックマークに追加

筆ペンでかわいい鳥獣戯画風イラストを描いてみよう!

筆ペンでかわいい鳥獣戯画風イラストを描いてみよう!

ツイート

このエントリーをはてなブックマークに追加

『日本最古の漫画』とも称される『鳥獣人物戯画』は、兎や蛙、猿などの動物たちがコミカルに描かれ、国宝にも指定されている。最近はグッズやアプリなどにもなり、男女問わず人気になっているのはご存知の通りだ。

『鳥獣人物戯画』は平安~鎌倉時代に描かれたものだが、江戸時代にはたくさんの絵師が、その流れを汲むかわいい動物画を描いている。彼らが描いた愛嬌たっぷりの動物画は見るだけでも楽しいが、シンプルな線で描かれているので自分でも描いてみたくなる。ちょっとしたメモやカードに描き添えたら、描くほうも、もらう方も楽しそうだ。

空を飛び回るツバメを描いてみよう

用意するものは筆ペンだけ! 筆ペンには大きく分けて毛筆タイプとペンタイプとある。毛筆タイプはイタチなどの天然毛やナイロンの人口毛で作られ、しなやかな描きごこち。ペンタイプはウレタンなどの樹脂やポリエステル、ナイロンなどの繊維芯を使用ており、初心者でも使いやすい。いくつか試して好みで選ぶといい。

20180420_01_9
今回お手本にしたのは、江戸時代の絵師、鍬形蕙斎(くわがたけいさい)の『鳥獣略画式』にあるツバメ。絵を描きなれていない人は、まず、なぞり描きから始めてみよう。なぞり描きをしているうちに、筆ペンの使い方や柔らかなタッチを覚えてくる。

印刷できる環境にある方は、下の画像をプリントアウトしたものを一緒になぞってみてほしい。

【描き方のイメージ】
20180420_01_5
1. くちばしを描く。三角形をイメージして。
2. 羽と体を塗りながら描く。体は黒い矢印のシルエットをイメージする。
3. 尾羽を描く。羽と同じように塗りながら描く。
4. 目を描く。

20180420_01_7
5. くちばしを描く。カタカナの『フ』をイメージして。
6. 力強く、流れるように上の羽を描く。
7. 力を抜いて、体の線を描く。羽より細い線で。
8. 下の羽をくっきりと描く。
9. 尾羽をくっきりと描く。
10. 胸の模様を薄墨で描く。

なぞり描きに慣れてきたらフリーハンドで描いてみよう。
【完成図】
20180420_01_2
20180420_01_03

『筆ペンで楽しむ日本画のかわいい動物』(エイ出版社刊)には、ツバメのほかにも、ネコやネズミなど、なぞり描き用のかわいいお手本がたくさんある。もっといろいろな動物を描いてみたいと思ったら参考に。

カラー筆ペンでアレンジ

墨色にカラーのインクを加えると、表現の幅が広がる。文具店に行くと、さまざまなカラー筆ペンが販売されている。これだ! という1色を決め、ワンポイントとして色をつけると画面が引き締まる。
20180420_01_08

(出典:『筆ペンで楽しむ日本画のかわいい動物』)

(編集 M)

この記事のカテゴリーとタグ

  • HOBBY
  • 手仕事
  • 文具
  • ライフスタイル

詳しくはこちら!

筆ペンで楽しむ日本画のかわいい動物

筆ペンで楽しむ日本画のかわいい動物

¥1,320(税込)

(2018.03.19発売)

雑誌コード|62414-78
ISBNコード|978-4-7779-5061-4

立ち読みをする

  • 本を買う
    Amazon ヨドバシ・ドット・コム セブンネット BOOKFANで買う hontoで買う

この記事を読んだ人におすすめの記事

  • 万年筆の新たな楽しみ 『ラクガキ画』に挑戦してみよう!

    万年筆の新たな楽しみ 『ラクガキ画』に挑戦してみよう!

  • 『絵が苦手』な人こそ万年筆絵がオススメ! 1000円から始められるお絵かきライフ

    『絵が苦手』な人こそ万年筆絵がオススメ! 1000円から始められるお絵かき ...

  • サラサラとラクガキを楽しみたい! 上手に見える5つのコツ

    サラサラとラクガキを楽しみたい! 上手に見える5つのコツ

  • 字が下手でもきれいな手紙が書けるアイデア文房具「きれいな手紙が書ける便箋」

    字が下手でもきれいな手紙が書けるアイデア文房具「きれいな手紙が書ける便 ...

  • 末長く愛用したい。文房具の歴史を塗り替える、新たな名作ステーショナリー

    末長く愛用したい。文房具の歴史を塗り替える、新たな名作ステーショナリー

  • 「手帳は慌ただしい毎日を確実に生きるための道具」―『趣味の文具箱』編集長に聞くシステム手帳の魅力と活用術

    「手帳は慌ただしい毎日を確実に生きるための道具」―『趣味の文具箱』編集 ...

あわせて読みたい

「文具」に関わる記事

  • 包み紙に、ペン習字の練習に……大人のための原稿用紙

    包み紙に、ペン習字の練習に……大人のための原稿用紙

  • 春から始めたい新習慣 大人のためのアナログ日記帳

    春から始めたい新習慣 大人のためのアナログ日記帳

  • あなたは三菱派? それともトンボ派? 懐かしのロングセラー鉛筆4種

    あなたは三菱派? それともトンボ派? 懐かしのロングセラー鉛筆4種

  • 使うほどに好きになる、自分の手になじむ万年筆に出合うための4ステップ

    使うほどに好きになる、自分の手になじむ万年筆に出合うための4ステップ

  • こんな万年筆もあるんだ! 文字を描く楽しさを広げてくれる「おもしろペン先」

    こんな万年筆もあるんだ! 文字を描く楽しさを広げてくれる「おもしろペン ...

  • システム手帳の楽しさアップ!日付シールでライフログを快適化しよう

    システム手帳の楽しさアップ!日付シールでライフログを快適化しよう

「文具」に関わる記事をもっと見る

    この記事を読んだ人におすすめの本

    • INK 万年筆インクを楽しむ本

      色で選ぶ万年筆インク!

      INK 万年筆インクを楽しむ本

    • 趣味の文具箱 Vol.52

      今すごく欲しいペンとノート

      趣味の文具箱 Vol.52

    • システム手帳STYLE Vol.4

      大切なものを集めよう

      システム手帳STYLE Vol.4

    • 趣味の文具箱 Vol.51

      万年筆インクが大好き!

      趣味の文具箱 Vol.51

    • 趣味の文具箱 Vol.50

      手書きっていいね!

      趣味の文具箱 Vol.50

    本をもっと見る

    この記事を読んだ人におすすめの本

    • しずけさとユーモアを 下町のちいさな出版社 センジュ出版

      しずけさとユーモアを 下 ...

    • ハワイスタイル No.60

      ハワイスタイル No.60

    • RETRIEVER(レトリーバー) 2020年1月号 Vol.98[付録あり]

      RETRIEVER(レトリーバー) ...

    • つくばスタイル No.29

      つくばスタイル No.29

    • Lightning9月号増刊 カリフォルニアスタイル Vol.14

      Lightning9月号増刊 カリ ...

    本をもっと見る

会社案内

  • 会社概要
  • 採用情報
  • 書店様向け注文書
  • ショップ・法人様向けお取引
  • 広告出稿・制作受託

本の情報

  • 本を探す
  • デジタル版がある雑誌・書籍
  • 発売カレンダー
  • 定期購読のご案内

お知らせ

  • お知らせ一覧
  • イベントカレンダー

サービス

  • 運営店舗
  • eショップ
  • 関連サイト

お問い合わせ

お問い合わせ

  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • お詫びと訂正
  • 特定商取引法に基づく表示・古物営業法に基づく表示

© 1999-2021 Ei-Publishing Co.,Ltd.