• 会社案内

    • 会社概要
    • 採用情報
    • 書店様向け注文書
    • ショップ・法人様向けお取引
    • 広告出稿・制作受託
  • 本の情報

    • 本を探す
    • デジタル版がある雑誌・書籍
    • 発売カレンダー
    • 定期購読のご案内
  • お知らせ

    • お知らせ一覧
    • イベントカレンダー
  • サービス

    • 運営店舗
    • eショップ
    • 関連サイト

    お問い合わせ

お問い合わせ

  • CONTACT
  • NEWS
  • BOOK
  • SERVICE
  • ABOUT

© 1999-2021 Ei-Publishing Co.,Ltd.

  • ホーム
  • 記事
  • チリも積もれば山となる!? 1年間に摂取する食品添加物はなんと〇kg!

2018.09.14

ツイート

このエントリーをはてなブックマークに追加

チリも積もれば山となる!? 1年間に摂取する食品添加物はなんと〇kg!

チリも積もれば山となる!? 1年間に摂取する食品添加物はなんと〇kg!

ツイート

このエントリーをはてなブックマークに追加

保存期間を長くしたり、食中毒を防いだり、風味や色をよくしたり、といった役割を担う食品添加物。とかく悪者扱いされることが多いが、食品添加物のおかげで現代の食生活が豊かになったという一面は否めない。

だが『安全』かというと、必ずしもそう言い切れないものもある。日本では認可されていても海外では制限されていたり、あるいは昔は使用されていたが今は禁止されているというものもあるからだ。長期に渡って摂取し続けるリスクについては、未確定と言えるだろう。それならば、できるだけ減らしていくに越したことはない。

「よくわからないけれど、これだけ色々な食品に使われているんから、大丈夫なんでしょ?」。
そんな人にこそ、まずは安全性に関わる事実を知ることをおすすめしたい。

使用が認められているのに危ないって、どういうこと?

添加物においては世界の基準とのズレも見られるのが日本の現状。WHO(世界保健機構)の国際がん研究機関において発がん性が認められている物質やEUで禁止や制限がある物質が、日本では食品添加物として認められているというケースも珍しくない。
 
さらに、食品添加物の安全試験は物質ごとに行われているため、複数種類を同時に使った場合のリスクや、食べ合わせによる影響も検証されていない。さらに制度ができる前に使用が認められた添加物の試験も充分とは言い難い。安全とされているのに不安がつきまとうのは、こうした理由からなのだ。

天然由来っぽくても油断は禁物

例えば『カラメル』といえば、砂糖を煮詰めた飴色のソースが思い浮かぶため、『カラメル色素』というと、天然由来だと思い込みがち。しかし、実際に使われているカラメル色素の中には、化学処理によって作られるものもあり、発がん性物質が含まれるという指摘もある。

このように、イメージや思い込みで「天然っぽい、だから安全」と判断するのは危険だ。

昔から使われてきた天然の添加物なら大丈夫?

また、検査方法や基準は変化するので、一概に「天然だから」「昔から使われているから」安心とも限らない。

例えば、2004年、厚労省はそれまで安全としていたアカネ色素に「ラットの発がん性試験で腎臓に発がん性が認められた」として製造を禁止した。アカネ色素は植物の根から抽出される天然着色料で「天然だから安全性が高い」と信じられ、子どもにも安心であると、ハム・ソーセージや水産加工品、菓子、清涼飲料水など幅広い加工食品に使われていたが、一転禁止添加物となった。

表示をチェックしても見えない『隠れ添加物』がある!

日本の食品表示制度の基本は『全面表示』。しかし、実際は例外が多いということをご存知だろうか。
 
例えば、原材料欄でよくみかける『イーストフード』はパンを膨らませるイーストや酵母菌を早く活性化させるために使われる添加物で、塩化アンモニウムや塩化マグネシウム、炭酸アンモニウム、炭酸カルシウム、リン酸三カルシウムなど、15種類の合成添加物と1種類の天然添加物の総称。イーストフードといえば、大抵はこのうち4〜5種類がミックスされていることが多いのだが、添加物の表示ルールでは、個々の物質名を記載する必要はなく、『イーストフード』という総称で記載すればOK。これが一括表示の落とし穴! 表示には記載されない『隠れ添加物』があるということを知っておこう。

『無添加』なら安心、というのは間違い

近年では、消費者の健康志向が高まっていることもあり『無添加』を掲げる食品が増えている。しかし、『着色料無添加』『保存料無添加』などと書かれていたからといって、完全無添加というわけではない。それ以外の合成添加物が使われているケースが実は多いのだ。

つまり、『○○無添加』を隠れ蓑にしているというわけ。こうしたパッケージの罠を見抜くためには、自分の目で原材料欄を確かめることが大切だ。

日本人は食品添加物をどれくらい摂っているのか?

厚生労働省の調査によると、私たち日本人が摂取している添加物の量は、1日に約2.8g、年間では約1.2kgとされている。しかし、この調査には新規の指定添加物や既存添加物、さらに一般飲食添加物が含まれていないので、実際は数倍、いや数十倍の食品添加物を摂取しているかもしれない。

20180901_01_1
実際、日本では、ここ5年間に44件(うち香料30件)もの指定添加物が追加されている。これは、米国8件、カナダ4件、オーストラリア・ニュージーランド8件、EU1件と比較してもズバ抜けた数だ。

まったく添加物を摂らない生活を送ろうとするのは難しいが、摂取量を増やさない努力はできる。添加物やそのリスクについては、『医者が食べない危険な食品』に詳しいので、興味がある方は手にとってみては?

●清水加奈子
フードコーディネーターであり、管理栄養士・国際中医薬膳師・国際中医師・調理師の資格を持つ。雑誌やwebで美容と健康に関する企画の監修、レシピ提案、栄養指導を行う。

(出典:『医者が食べない危険な食品』)

(編集 M)

この記事のカテゴリーとタグ

  • LIFESTYLE
  • 自己啓発
  • ヘルシー
  • セルフケア

詳しくはこちら!

医者が食べない危険な食品

医者が食べない危険な食品

¥968(税込)

(2018.08.29発売)

雑誌コード|62415-88
ISBNコード|978-4-7779-5257-1

立ち読みをする

  • 本を買う
    Amazon 楽天ブックス ヨドバシ・ドット・コム セブンネット BOOKFANで買う hontoで買う 紀伊國屋書店で買う

この記事を読んだ人におすすめの記事

  • カロリーゼロだから安心!? 人工甘味料飲料の危険な落とし穴

    カロリーゼロだから安心!? 人工甘味料飲料の危険な落とし穴

  • タバコは吸っても構わない!? 喫煙より恐い食品添加物

    タバコは吸っても構わない!? 喫煙より恐い食品添加物

  • 『子宮を温める』はナンセンス! カイロの使い過ぎは逆効果にも!

    『子宮を温める』はナンセンス! カイロの使い過ぎは逆効果にも!

  • コラーゲンサプリは美肌のためならず! 安易な過剰摂取は禁物

    コラーゲンサプリは美肌のためならず! 安易な過剰摂取は禁物

  • 腸内フローラを整えて美肌、ダイエット、疲労回復! 毎日食べたい6つの発酵食品

    腸内フローラを整えて美肌、ダイエット、疲労回復! 毎日食べたい6つの発酵 ...

  • 食習慣を変えて体質改善! パンはパン屋で購入しよう

    食習慣を変えて体質改善! パンはパン屋で購入しよう

あわせて読みたい

「ヘルシー」に関わる記事

  • メニエール病には有酸素運動が効く! 98%の患者でめまいが改善

    メニエール病には有酸素運動が効く! 98%の患者でめまいが改善

  • つらいめまいは動いて治す! 『脳』を鍛えるリハビリ体操

    つらいめまいは動いて治す! 『脳』を鍛えるリハビリ体操

  • うんちを『くすり』に! 驚きの治療法『便移植』とは?

    うんちを『くすり』に! 驚きの治療法『便移植』とは?

  • 水菜と豆腐でヘルシー夜食メニュー♪「カリカリじゃこ茶漬け」

    水菜と豆腐でヘルシー夜食メニュー♪「カリカリじゃこ茶漬け」

  • 【健康お酢生活】苦手な人のための続けるコツ

    【健康お酢生活】苦手な人のための続けるコツ

  • 大さじ1杯のお酢で糖尿病が予防できる! ほかにも血圧抑制や便秘解消も

    大さじ1杯のお酢で糖尿病が予防できる! ほかにも血圧抑制や便秘解消も

「ヘルシー」に関わる記事をもっと見る

    この記事を読んだ人におすすめの本

    • YOLO.style vol.07

      この春、欲しいアイテム

      YOLO.style vol.07

    • 自分で治す高血圧 高血糖 糖尿病

      高血圧は病気じゃない!

      自分で治す高血圧 高血糖 糖尿病

    • YOLO.style vol.06

      トレーニングの基本

      YOLO.style vol.06

    • 医者が食べない危険な食品

      最新科学が証明する食品リスク

      医者が食べない危険な食品

    • 老けない食事術 改訂版

      いい食べ方・ダメな食べ方

      老けない食事術 改訂版

    本をもっと見る

    この記事を読んだ人におすすめの本

    • 最強のみそ汁

      最強のみそ汁

    • 超かんたん!マッサージ

      超かんたん!マッサージ

    • うま味倍倍 健康レシピ

      うま味倍倍 健康レシピ

    • バーミキュラで作るSHIORIの日々ごはん

      バーミキュラで作るSHIORI ...

    • きのこの教科書

      きのこの教科書

    本をもっと見る

会社案内

  • 会社概要
  • 採用情報
  • 書店様向け注文書
  • ショップ・法人様向けお取引
  • 広告出稿・制作受託

本の情報

  • 本を探す
  • デジタル版がある雑誌・書籍
  • 発売カレンダー
  • 定期購読のご案内

お知らせ

  • お知らせ一覧
  • イベントカレンダー

サービス

  • 運営店舗
  • eショップ
  • 関連サイト

お問い合わせ

お問い合わせ

  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • お詫びと訂正
  • 特定商取引法に基づく表示・古物営業法に基づく表示

© 1999-2021 Ei-Publishing Co.,Ltd.