死亡届・遺言書・年金
大切な身内が亡くなったあとの手続きの本 最新版
© 1999-2021 Ei-Publishing Co.,Ltd.
2018.11.19
朝ドラの舞台ともなった岐阜県。テレビを見ながら岐阜への憧れを募らせた人もいるかもしれない。実は、近年、岐阜県では移住希望者を支援しており、着実に実績を伸ばしているのだ。
大都市・名古屋の通勤圏でありながら、自然も残り、暮らしやすいと評判の岐阜県。実際に移住をされた方の事例をご紹介しよう。
「静かに太陽が昇って始まり、沈んで一日の活動が終わる……。そんな当たり前のことだけど、東京にいた時には気づかなかった暮らしがあって、人との助け合いが普通に残っている場所です」
そう語るのは、下呂市から車で20分、山と田んぼに囲まれた人口約1100人の集落にあるゲストハウス、『ソラノイエ 農村滞在型の宿』を営む中桐由起子さん。以前は、東京のテレビCM制作会社で、昼夜問わず毎日仕事に打ち込んでいたという。
しかし、次第に『自然と共に暮らす』生活に興味を持ち、パーマカルチャーを実践しているオーストラリアに留学を決意する。帰国後は、日本の昔ながらの暮らしや食文化に関わりながら、学びのある生活をしたいと思い、実家がある各務原市からほど近い下呂市に移住。『地域おこし協力隊』に従事しながら、築100年以上の古民家を、地域の人の力を借りながら1年半かけて改修。『ソラノイエ』をオープンさせた。
『ソラノイエ』は、自身が地域との関わりで感じたことや学んだことを宿泊者に感じてもらえる農村滞在型の宿であり、地域内交流や地域内外交流の拠点にもなっている。
建築中の『ソラノイエ』。地域の人は建築、水道やガス、電気のことまでさまざまな技術を持っているのだとか。
中桐さんも『ソラノイエ』内に住居を構えている。
泊まれる部屋はベッドがあるドミトリーと布団が4組敷ける和室の2つ。基本1日2組限定のホームステイ型の宿になっている。
移住してみて、「自分がオープンな姿勢になることが大切だと感じました。地域の人と外から来た私、感じ方が違う部分もあるので、地元の人の気持ちを知るために、自分のことを分かってもらうことも必要でした。地域ごとにお祭りや掃除などイベント事があるので、そういう場に参加し、住民と交流して色んな人と接することが大事ですね」と話してくれた。
中桐さんのように、都会での生活を経験した後、地方に移住する人たちは増えてきているという。
だが、移住を我が事として考え始めたとき、まず行き当たるのが仕事の有無。働き口がなければ、生活もできない。岐阜県地域振興課移住定住係では、移住者向けの就職支援に力を入れており、『岐阜県総合人材チャレンジセンター(ジンチャレ!)』(https://www.jinzai-gifu.jp/)では、県内2拠点での個別就職相談、東京・名古屋・大阪でも出張就職相談を行っている。
また、地域住民と移住者を繋いでくれる『移住定住コンシェルジュ』や、移住先でのライフスタイルや仕事などの相談に応えてくれる『移住定住サポーター』など中間支援もある。2015年から5年間の累計移住者数6000人を目指している岐阜県には、移住の先輩がたくさんいるので、具体的な相談してみるのもいいだろう。
『Classca gifu(クラスカ ギフ)』(https://classca-gifu.net/)では、「農業がしたい」「自然の中で子育てしたい」など、目的に合わせて移住体験ができるさまざまなプログラムがある。首都圏、近畿圏、名古屋圏で『清流の国ぎふ暮らしセミナー』なども開催している。
自治体をあげて支援してくれるのは、バックボーンがない人にとっては心強い。都会を離れ、新しい生活をしてみたいと考えている方は、一度現地を訪れてみると何らかのヒントが得られるかも?
【DATA】
●ソラノイエ 農村滞在型の宿
住所:岐阜県下呂市蛇之尾1345
電話:0576-20-4093
料金:1人1泊4300円(朝ごはん付き)、貸切1泊2万5000 円(最大7人、食事別途)※要予約
ウェブサイト:http://soranoie.gifu.jp/
●岐阜県清流の国推進部 地域振興課移住定住係
電話:058-272-1111(平日8:30~17:15)
●『岐阜県 移住・定住ポータルサイト ふふふぎふ』
https://www.gifu-iju.com/
●『清流の国ぎふ 移住・交流センター』
https://www.furusatokaiki.net/consultation/gifu/
●『清流の国に暮らすような体験を! 移住体験WEB Classca Gifu』
https://classca-gifu.net/
●岐阜県就職情報ポータルサイト『岐阜県総合人材チャレンジセンター(ジンチャレ!)』
電話:058-278-1149
https://www.jinzai-gifu.jp/
(出典:『岐阜本 最新版』)
(編集 M)
この記事のカテゴリーとタグ
詳しくはこちら!
この記事を読んだ人におすすめの記事
あわせて読みたい