• 会社案内

    • 会社概要
    • 採用情報
    • 書店様向け注文書
    • ショップ・法人様向けお取引
    • 広告出稿・制作受託
  • 本の情報

    • 本を探す
    • デジタル版がある雑誌・書籍
    • 発売カレンダー
    • 定期購読のご案内
  • お知らせ

    • お知らせ一覧
    • イベントカレンダー
  • サービス

    • 運営店舗
    • eショップ
    • 関連サイト

    お問い合わせ

お問い合わせ

  • CONTACT
  • NEWS
  • BOOK
  • SERVICE
  • ABOUT

© 1999-2021 Ei-Publishing Co.,Ltd.

  • ホーム
  • 記事
  • 日本に『島』は一体いくつあるのか?【目指せ! 雑学大王】

2018.11.14

ツイート

このエントリーをはてなブックマークに追加

日本に『島』は一体いくつあるのか?【目指せ! 雑学大王】

日本に『島』は一体いくつあるのか?【目指せ! 雑学大王】

ツイート

このエントリーをはてなブックマークに追加

住民がいるのはわずか6%弱。ほとんどが無人島

日本は四方を海に囲まれており、大小さまざまな島から構成されているというのは、誰もが知っている。だが、その数となると、正確に把握している人は少ないかもしれない。

『日本統計年鑑』(総務省)によれば、日本の島の総数は6852。このうち住民がいるのはおよそ400島にすぎない。割合にすると6%弱にあたり、残りの94%の島に住民はいない。そのなかには漁期だけ漁師が暮らす島や農家が畑をもっている島、神社に神主がいる島、自衛隊や気象庁の駐在員がいる島もあるが、多くは無人島である。

住民のいない無人島でも釣り客や観光客に人気の島がある。例えば、神奈川県横須賀市の猿島は1日9便もの定期船が行き来する人気の島だ。『軍艦島』の名で有名な長崎県高島町の端島は昭和40年代まで炭坑として栄えた島で、建造物がひしめく軍艦のような景色が注目され、2015年7月に『明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業』の一つとして世界文化遺産に登録された。長崎県五島列島の野崎島は、今はほぼ無人島だが、キリシタンの教会や見事な石積みの段々畑が残る。

なお、たとえ無人島でも土地の所有者がいる。尖閣列島の魚釣島は個人所有だったが、国が買い取って国有地になった。

中学校の教科書でおなじみ、あの島は?

ところで、行政の必要から国が定義する『島』は『周囲100m以上の天然の陸地』である。この定義だと、教科書でおなじみの、日本最南端に位置する沖ノ鳥島は単なる岩礁にすぎず、周囲の広大な経済水域も認められないことになる。しかし、国際的な取り決めでは、満潮時に水没しない陸地なら島だから問題はない。ただし、天然の陸地でないと認められないので波がぶつかったりして沈まないように、鉄板などで囲って補強している。

20181026_02_5
ちなみに、日本の最東端は南鳥島。太平洋の珊瑚礁の島で、東京都小笠原村に所属するが、住民はいない。しかし、海上自衛隊の基地や気象庁の気象観測所があり、職員が常駐している。台風シーズンには天気予報でおなじみだ。住民がいる最東端は北海道納沙布岬である。

最西端は沖縄県の与那国島で約1500人の住民が暮らしている。東シナ海に連なる南西諸島の端だ。沖縄本島から南西に約500km離れており、台湾の台北のほうがずっと近い。珊瑚礁の美しい海に恵まれてダイバーに人気の観光の島だが、尖閣諸島にも近く、国土防衛の先端の地でもある。

そして、最北端は北方領土の択捉島である。しかし、太平洋戦争の敗戦後に旧ソ連軍(現在のロシア)に占領され、いまだ返還されていない。周辺の海はタラ、カニなどの豊富な漁場で日本の漁船も近海に出漁し、たびたび拿捕される事件が起こった。近年はロシア漁船で水揚げされた魚介類が多く輸入され、北海道根室市の漁港が取引の基地にもなっている。北方領土を除く北端は北海道稚内市の宗谷岬沖の弁天島である。

最東端の島 南鳥島(東京都)
20181026_02_2
本州から1800kmの太平洋上にある。1辺2kmほどの平たい正三角形の島で、自衛隊や気象庁の駐在員のための飛行場がある。浅い珊瑚礁に囲まれているため、船は接岸できない。

最西端の島 与那国島(沖縄県)
20181026_02_key
島全体が沖縄県与那国町で住民数1710人(2018年6月末)。領土問題で緊迫する東シナ海にあり、自衛隊基地の建設をめぐって町民の意見の対立も見られる。

最南端の島 沖ノ鳥島(東京都)
20181026_02_3
東京から1700km、小笠原諸島からでも900kmほどの絶海の珊瑚礁にある。あまりの遠方で漁場としてもあまり利用されてこなかったが、カツオ、マグロなど豊富な漁業資源がある。周辺の海底資源の採掘はまだ困難だが、漁場として期待されている。

最北端の島 択捉島(北海道)
20181026_02_4
日本はロシアに返還を要求しつづけている。かつては日本人が暮らしたが、戦後、ロシア人が入植して暮らしつづけていることも交渉を難しくしている。

(沖ノ鳥島・写真:国土交通省関東地方整備局京浜河川事務所/http://www.ktr.mlit.go.jp/keihin/keihin_index005.html)

(出典:『もう一度学びたい 地理』)

(編集 M)

この記事のカテゴリーとタグ

  • LIFESTYLE
  • 雑学
  • 横須賀本
  • 沖縄
  • 国内旅行

詳しくはこちら!

もう一度学びたい 地理

もう一度学びたい 地理

¥1,430(税込)

(2018.08.28発売)

ISBNコード|978-4-7779-5259-5

立ち読みをする

  • 本を買う
    Amazon 楽天ブックス ヨドバシ・ドット・コム セブンネット BOOKFANで買う hontoで買う 紀伊國屋書店で買う
  • デジタル版を買う
    MAGASTORE Kindleストア 楽天Kobo Fujisan.co.jp ZASSHI-ONLINE honto BookLive COCORO BOOKS Reader Store Googleブックス BOOK☆WALKER eBookJapan

この記事を読んだ人におすすめの記事

  • 受験もばっちり! 『日本地理』が面白いほどわかるワザ

    受験もばっちり! 『日本地理』が面白いほどわかるワザ

  • 地図大好き芸人・小林の「都内で日帰り山歩き!山手線内最高峰・箱根山を登る」

    地図大好き芸人・小林の「都内で日帰り山歩き!山手線内最高峰・箱根山を登 ...

  • 一度は行きたい! 手つかずの自然が残る沖縄離島の風景

    一度は行きたい! 手つかずの自然が残る沖縄離島の風景

  • 【今さら聞けない】国内の米軍基地はどこに何カ所あるのか?

    【今さら聞けない】国内の米軍基地はどこに何カ所あるのか?

  • 断崖、在来馬の群れ、海底遺跡……日本最西端・与那国島の不思議

    断崖、在来馬の群れ、海底遺跡……日本最西端・与那国島の不思議

  • 牛肉への支出がもっとも多い都道府県はどこ?【目指せ! 雑学大王】

    牛肉への支出がもっとも多い都道府県はどこ?【目指せ! 雑学大王】

あわせて読みたい

「横須賀本」に関わる記事

  • 今話題の第7艦隊空母やイージス艦が目の前に! 大迫力の軍港巡りクルーズは横須賀ならでは

    今話題の第7艦隊空母やイージス艦が目の前に! 大迫力の軍港巡りクルーズ ...

    この記事を読んだ人におすすめの本

    • 持ち歩ける横須賀本

      愛すべき地元のすべて。

      持ち歩ける横須賀本

    この記事を読んだ人におすすめの本

    • 持ち歩ける横須賀本

      持ち歩ける横須賀本

会社案内

  • 会社概要
  • 採用情報
  • 書店様向け注文書
  • ショップ・法人様向けお取引
  • 広告出稿・制作受託

本の情報

  • 本を探す
  • デジタル版がある雑誌・書籍
  • 発売カレンダー
  • 定期購読のご案内

お知らせ

  • お知らせ一覧
  • イベントカレンダー

サービス

  • 運営店舗
  • eショップ
  • 関連サイト

お問い合わせ

お問い合わせ

  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • お詫びと訂正
  • 特定商取引法に基づく表示・古物営業法に基づく表示

© 1999-2021 Ei-Publishing Co.,Ltd.