• 会社案内

    • 会社概要
    • 採用情報
    • 書店様向け注文書
    • ショップ・法人様向けお取引
    • 広告出稿・制作受託
  • 本の情報

    • 本を探す
    • デジタル版がある雑誌・書籍
    • 発売カレンダー
    • 定期購読のご案内
  • お知らせ

    • お知らせ一覧
    • イベントカレンダー
  • サービス

    • 運営店舗
    • eショップ
    • 関連サイト

    お問い合わせ

お問い合わせ

  • CONTACT
  • NEWS
  • BOOK
  • SERVICE
  • ABOUT

© 1999-2021 Ei-Publishing Co.,Ltd.

  • ホーム
  • 記事
  • 『痩せ菌』ってなに?腸内環境によって、痩せ体質orデブ体質が決まる!?

2018.12.20

ツイート

このエントリーをはてなブックマークに追加

『痩せ菌』ってなに?腸内環境によって、痩せ体質orデブ体質が決まる!?

『痩せ菌』ってなに?腸内環境によって、痩せ体質orデブ体質が決まる!?

ツイート

このエントリーをはてなブックマークに追加

12月は忘年会続きで体重が増えやすい時期。「せっかくダイエットしたのに、一気にリバウンド(涙)」なんて危険がいっぱいです。「あーあ、痩せ薬があればいいのに」と今、思った方! 実は、世の中には『痩せ薬』ならぬ、『痩せ菌』というものがあるのだとか。詳しく見ていきましょう!

摂取カロリーだけじゃない! 人体の奥深い謎

『腸内フローラ』という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 腸内フローラとは、いわば腸内のバクテリア(細菌)の状態のこと。私たちの腸内には100兆ものバクテリアが生息しているのですが、これが腸はもちろんのこと、カラダ全体の健康に大きな影響を及ぼしていることがわかってきました。具体的には、糖尿病や心疾患、アレルギー、認知症、自閉症、過敏性大腸症候群、そして肥満も腸内フローラが鍵を握ると考えられています。

腸内フローラと肥満との関係では、腸内環境が乱れた状態だと肥満につながることがネズミの実験で分かってきています。あるひとつのデブ菌だけが肥満を引き起こすわけではないようです。

さらに言うと、肥満は遺伝子的要素よりも食生活や生活習慣の乱れのほうが引き金になるということも推測されています。

最悪な食生活のパターンとは、一日中脂肪の多い食事をとり続けること。米ソーク研究所とカリフォルニア大学サンディエゴ校のアミール・ザリンパー氏らのグループが、セル・メタボリズム誌で2014年12月2日に報告したところによると、このような食事スタイルでは、腸内フローラは肥満につながる細菌に支配されてしまったそうです。

では、逆に、太りにくい体質にもフローラが関連しているのでしょうか?

これもまたネズミの実験ですが、実は『痩せ菌』ではないか、と言われるものが見つかっています。そのうちのひとつは、『Neture Online』518号(2015年2月25日)に、コーネル大学のルース・E・レイ博士が発表した『クリステセネラ・ミヌータ』という細菌です。

無菌マウスはもともと痩せていますが、そこに人間の便を移植すると、マウスは数日でみるみる太りました。ところがこの移植する便にクリステセネラ・ミヌータを加えると、マウスは太らなかったのです。このことから、この細菌はなんらかの仕組みで保菌者を太らせないのだろうと報告されました。

ちなみに、このクリステセネラ・ミヌータを腸内フローラに持っている人と持っていない人がおり、痩せている人が持っていることが多いとか。

「じゃあさっそく私もその菌を手に入れたい!」と思うかもしれませんが、あくまでネズミの実験の段階。まだこの菌がカラダにどういう影響を及ぼすのかも分かっていませんから、これからの研究が待たれるところです。

いずれにしろ、摂取カロリーだけが肥満や痩せの原因となっているわけではなさそうです。いくらカロリーが少なくても、その内訳が脂肪ばかりでは、痩せは期待できなさそうです。

将来的には医療の領域の極度の肥満に対して、便移植で治療がなされるようになってくるかもしれません。が、今は規則正しい生活と腸内フローラによい食生活で腸内環境を整えることがよいでしょう。

忘年会続きで疲れた胃や腸を整える食事は、下記『腸内環境がカラダを変える!』にありますので、ぜひご参考に!

(出典:『腸内環境がカラダを変える!』)

(編集 M)

この記事のカテゴリーとタグ

  • LIFESTYLE
  • 雑学
  • 暮らし
  • 家族
  • セルフケア

詳しくはこちら!

腸内環境がカラダを変える!

腸内環境がカラダを変える!

¥1,100(税込)

(2018.11.27発売)

ISBNコード|978-4-7779-5341-7

立ち読みをする

  • 本を買う
    Amazon 楽天ブックス ヨドバシ・ドット・コム セブンネット
  • デジタル版を買う
    MAGASTORE Kindleストア 楽天Kobo Fujisan.co.jp ZASSHI-ONLINE honto BookLive COCORO BOOKS Reader Store Googleブックス BOOK☆WALKER eBookJapan

この記事を読んだ人におすすめの記事

  • 気分が沈んだときには、チョコレートよりもヨーグルトを

    気分が沈んだときには、チョコレートよりもヨーグルトを

  • うんちを『くすり』に! 驚きの治療法『便移植』とは?

    うんちを『くすり』に! 驚きの治療法『便移植』とは?

  • 腸内フローラを整えて美肌、ダイエット、疲労回復! 毎日食べたい6つの発酵食品

    腸内フローラを整えて美肌、ダイエット、疲労回復! 毎日食べたい6つの発酵 ...

あわせて読みたい

「雑学」に関わる記事

  • SF映画にハマり、SF映画ファンのためのBARまでオープンした、SF映画グッズ王がいた!

    SF映画にハマり、SF映画ファンのためのBARまでオープンした、SF映画グッズ ...

  • 意外!? 高齢者の肺炎は歯磨きで予防できる!

    意外!? 高齢者の肺炎は歯磨きで予防できる!

  • 高齢者は注意を! 「餅をのどに詰まらせる」を防ぐには

    高齢者は注意を! 「餅をのどに詰まらせる」を防ぐには

  • 牛肉への支出がもっとも多い都道府県はどこ?【目指せ! 雑学大王】

    牛肉への支出がもっとも多い都道府県はどこ?【目指せ! 雑学大王】

  • 「落としたいならバーに行け」の理由とは?【恋愛上手の心理学】

    「落としたいならバーに行け」の理由とは?【恋愛上手の心理学】

  • デートは腹八分目が鉄則【恋愛上手の心理学】

    デートは腹八分目が鉄則【恋愛上手の心理学】

「雑学」に関わる記事をもっと見る

    この記事を読んだ人におすすめの本

    • YOLO.style vol.07

      この春、欲しいアイテム

      YOLO.style vol.07

    • 自分で治す高血圧 高血糖 糖尿病

      高血圧は病気じゃない!

      自分で治す高血圧 高血糖 糖尿病

    • YOLO.style vol.06

      トレーニングの基本

      YOLO.style vol.06

    • 医者が食べない危険な食品

      最新科学が証明する食品リスク

      医者が食べない危険な食品

    • 老けない食事術 改訂版

      いい食べ方・ダメな食べ方

      老けない食事術 改訂版

    本をもっと見る

    この記事を読んだ人におすすめの本

    • 珍奇植物生態入門

      珍奇植物生態入門

    • ヤバイ鳥

      ヤバイ鳥

    • 動物たちの青春白書

      動物たちの青春白書

会社案内

  • 会社概要
  • 採用情報
  • 書店様向け注文書
  • ショップ・法人様向けお取引
  • 広告出稿・制作受託

本の情報

  • 本を探す
  • デジタル版がある雑誌・書籍
  • 発売カレンダー
  • 定期購読のご案内

お知らせ

  • お知らせ一覧
  • イベントカレンダー

サービス

  • 運営店舗
  • eショップ
  • 関連サイト

お問い合わせ

お問い合わせ

  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • お詫びと訂正
  • 特定商取引法に基づく表示・古物営業法に基づく表示

© 1999-2021 Ei-Publishing Co.,Ltd.