• 会社案内

    • 会社概要
    • 採用情報
    • 書店様向け注文書
    • ショップ・法人様向けお取引
    • 広告出稿・制作受託
  • 本の情報

    • 本を探す
    • デジタル版がある雑誌・書籍
    • 発売カレンダー
    • 定期購読のご案内
  • お知らせ

    • お知らせ一覧
    • イベントカレンダー
  • サービス

    • 運営店舗
    • eショップ
    • 関連サイト

    お問い合わせ

お問い合わせ

  • CONTACT
  • NEWS
  • BOOK
  • SERVICE
  • ABOUT

© 1999-2021 Ei-Publishing Co.,Ltd.

  • ホーム
  • 記事
  • 守ってる? あの料理がもっと美味しくなる“食べ順”ルール

2015.05.07

ツイート

このエントリーをはてなブックマークに追加

守ってる? あの料理がもっと美味しくなる“食べ順”ルール

守ってる? あの料理がもっと美味しくなる“食べ順”ルール

ツイート

このエントリーをはてなブックマークに追加

(写真:『絶景レストラン』より「シロッコ タワー クラブ アット ルブア」)

その料理、実は食べ順に“暗黙のルール”というものがありまして。

最低限の食事のマナーを身につけておくのは、美味しく食事を楽しむための必須事項。

でもマナーとは別に、「この順番で食べるともっと美味しく食べられる」という暗黙のルールが、料理によっては存在する。実はこれ、意外と守れていない人が多いんです。

そこで料理をもっと美味しく食べたいなら、知っておきたい“食べ順”の法則を紹介。目の前の料理に込められた料理人の意図を理解して、今よりもっと食事を楽しもう!

■ルール[1] 食べるときはとにかく左から

ステーキなどの一枚肉。ナイフとフォークで食べる洋食は、左から食べ進めるのが基本ルール。というのも、左手にフォークを持つので、左から食べると口に運びやすく、何度もフォークを指さずにすむため、料理の旨みを逃がさずに最後まで美味しくいただけるため。洋食の場合料理人も左から食べてもらえることを前提に盛りつけていることが多いから、なるべく左からたべると意図された順番に食べられる。ちなみに、先に細かく切ってしまうのは料理が冷めて旨みが逃げてしまうので、なるべく避けよう。

■ルール[2] 味の濃淡に気をつけよう

何種類もの具材の味わいの違いを楽しみたい天ぷらも、順序のルールを大事にしたい料理。白身魚や野菜などの味の淡いものから、濃いものの順に食べれば、次に続く素材の風味を邪魔することなくいただける。アラカルトで頼む場合は味の濃淡を意識して注文し、盛り付けられている場合は、盛り付けを崩さずに、手前から順番に食べよう。盛り付けは、そうした味の濃淡を意識したベストな並びになっているからだ。

■ルール[3] 温度差を上手に配分して

広めのお皿に少しずつ配置されるタイプのオードブルやデザート。冷たいものと温かいものが何品か一つのお皿に盛り合わせられている際は、冷たいものから温かいものの順にいただきたい。デザートの場合は、アイスなど溶けやすい冷たいものから手をつけ、アイスで冷たくなった口の中を焼き菓子で整えるように考えながら食べ進めれば、パーフェクトだ。

(ヨシザワ)

この記事のカテゴリーとタグ

  • 暮らしの知恵
  • マナー
  • カルチャー

詳しくはこちら!

少しのコツで印象が変わる美しい食べ方

少しのコツで印象が変わる美しい食べ方

¥607(税込)

(2014.01.10発売)

ISBNコード | 978-4-7779-3066-1 サイズ | A5判 128ページ(書籍)
  • 本を買う
    Amazon 楽天ブックス ヨドバシ・ドット・コム セブンネット

あわせて読みたい

「マナー」に関わる記事

  • 字が下手でもきれいな手紙が書けるアイデア文房具「きれいな手紙が書ける便箋」

    字が下手でもきれいな手紙が書けるアイデア文房具「きれいな手紙が書ける便 ...

  • 堅苦しいのは抜きにして、笑顔でスマートゴルファーになれる3つの気遣い

    堅苦しいのは抜きにして、笑顔でスマートゴルファーになれる3つの気遣い

  • 帰りたいけど先輩はまだ残業中……先に帰ってOK?【新社会人のためのちょうどいいマナー】

    帰りたいけど先輩はまだ残業中……先に帰ってOK?【新社会人のためのちょうど ...

  • 上司と外回り。こんなときどうする?【新社会人のためのちょうどいいマナー】

    上司と外回り。こんなときどうする?【新社会人のためのちょうどいいマナー ...

  • コミュ障の僕。エレベーターで上司と遭遇、会話が持たない……どうする?【ちょうどいいマナー】

    コミュ障の僕。エレベーターで上司と遭遇、会話が持たない……どうする?【ち ...

  • 「ゆとり世代」というレッテルをしなやかにかわす、僕らの処世術【ちょうどいいマナー】

    「ゆとり世代」というレッテルをしなやかにかわす、僕らの処世術【ちょうど ...

「マナー」に関わる記事をもっと見る

    この記事を読んだ人におすすめの本

    • Discover Japan 2019年4月号 Vol.90

      新たな時代の作り方。

      Discover Japan 2019年4月号 Vol.90

    • Discover Japan 2019年3月号 Vol.89

      これからのワークライフバラン ...

      Discover Japan 2019年3月号 Vol.89

    • Discover Japan 2019年2月号 Vol.88[付録あり]

      心ほどける温泉へ

      Discover Japan 2019年2月号 Vol.88[付録あり]

    • Discover Japan 2018年12月号 Vol.86

      職人の逸品。

      Discover Japan 2018年12月号 Vol.86

    • Discover Japan 2018年11月号 Vol.85

      ミュージアムに行こう!

      Discover Japan 2018年11月号 Vol.85

    本をもっと見る

    この記事を読んだ人におすすめの本

    • 大人の話し方 聞き方 超入門

      大人の話し方 聞き方 超入 ...

    • もう一度学びたい 日本語

      もう一度学びたい 日本語

    • お墓とお葬式のすべて

      お墓とお葬式のすべて

    • 新・自転車”道交法”BOOK

      新・自転車”道交法”BOO ...

    • ちょうどいいマナー

      ちょうどいいマナー

    本をもっと見る

会社案内

  • 会社概要
  • 採用情報
  • 書店様向け注文書
  • ショップ・法人様向けお取引
  • 広告出稿・制作受託

本の情報

  • 本を探す
  • デジタル版がある雑誌・書籍
  • 発売カレンダー
  • 定期購読のご案内

お知らせ

  • お知らせ一覧
  • イベントカレンダー

サービス

  • 運営店舗
  • eショップ
  • 関連サイト

お問い合わせ

お問い合わせ

  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • お詫びと訂正
  • 特定商取引法に基づく表示・古物営業法に基づく表示

© 1999-2021 Ei-Publishing Co.,Ltd.