• 会社案内

    • 会社概要
    • 採用情報
    • 書店様向け注文書
    • ショップ・法人様向けお取引
    • 広告出稿・制作受託
  • 本の情報

    • 本を探す
    • デジタル版がある雑誌・書籍
    • 発売カレンダー
    • 定期購読のご案内
  • お知らせ

    • お知らせ一覧
    • イベントカレンダー
  • サービス

    • 運営店舗
    • eショップ
    • 関連サイト

    お問い合わせ

お問い合わせ

  • CONTACT
  • NEWS
  • BOOK
  • SERVICE
  • ABOUT

© 1999-2021 Ei-Publishing Co.,Ltd.

  • ホーム
  • 記事
  • 心の病は自律神経の乱れから。あなたを救う“禅の考え方”

2016.05.11

ツイート

このエントリーをはてなブックマークに追加

心の病は自律神経の乱れから。あなたを救う“禅の考え方”

心の病は自律神経の乱れから。あなたを救う“禅の考え方”

ツイート

このエントリーをはてなブックマークに追加

肩コリ、眼精疲労、うつ病、偏頭痛、免疫力の低下……現代人を悩ませる原因不明の不調の原因とされている、「自律神経の乱れ」。その改善に役立つと言われているのが、「禅」。禅の教えこそが、ストレス社会を生きる私たちの精神を救うのだという。それはいったいどういうことなのか? そして、具体的にどういう形で実践すれば、自律神経を整えることができるのだろうか?

お話を伺ったのは、川野泰周さん。精神科の専門医として多くの人を検診し、現在は横浜市の林香寺で住職を務める傍ら、都内クリニック等で精神科診療にあたっている。川野さんは、「禅的な心構えをしている人は心の耐力が高い」と話す。

「諸行無常」の精神が、心の病を癒していく

1200_76Z4114

心を病んでしまう人は、外からのストレスをうまく処理することができない独特の考え方を持っていることが多い。そうした人たちが回復する過程を川野さんが観察したところ、それまでのストレスに対処できなかった以前の考え方に固執することを止め、「物事は変わりゆくもので、自分自身も他人も常に変わりゆく存在である」という思想に自分自身で気づくようになった場合に、その後の心の病の再発が極めて少ない、ということに気がついたのだという。

その万物はみな変わりゆく、という思想こそが、すなわち禅における「諸行無常」の考え。禅の世界は、後悔や先行きの不安が心の揺らぎの根源であると考え、変化し続ける人生をコントロールすることができないことを悟り、何よりも「この瞬間を生きる」ことに専念することの大切さを教えてくれるのだ。

私たちのメンタルをむしばむ「自己愛」から、解放してくれる

1200_MG_5775

禅の世界にある「諸法無我」という考え方もまた、現代人特有の心の病を癒す重要な要素だ。

私たちは、日ごろ自分と他者が違う存在であること、「自我」をもって生きている。この自我は成長過程で自然と身に付けていくものだが、これが社会に出るようになると自我と外部環境の間に摩擦が生じ、対人ストレスとして現れてくるようになる。ストレス要素が多い現代社会において、私たちは無意識にストレスから自身を守るため、自我を過度に強化させる。自己防衛として強化した自我は、結果として心の病を引き起こすことになってしまう。

森羅万象の世界において自分がいかにちっぽけな存在であるかを悟らせる禅の「諸法無我」という思想は、この自我という魔物が肥大化することを防止し、自己愛という病の原因を絶つ。“自分”に固執することで生まれる悩みから解放してくれるのである。

「すべてルール化されている」ことが生む、安心感と自由

1200_76-77さしかえ
いま、コミュニケーション能力に問題を抱えている、という自覚がある人も少なくない。それを解決する糸口も、禅の教えに見出せると、川野さんは言う。

実は、人間は決められたことを決められたように実行することで安心感を得る生き物。だが現代社会は、個人にオリジナリティを過度に求める。つまり、自由であることによって逆に不安を感じる機会を増やしているのだ。

禅の世界は、坐禅をはじめ、食事や作務に至るまで、細かく作法やルールが決められている。それをこなすためには、今に集中せざるを得ず、自我を出す隙などない。やることが決まっていて、それを一生懸命にこなすことに重きを置く禅の教えに従うことは、心に安心感をもたらしてくれるのだ。

散らかった心を整えるために、まずは坐禅を組んでみる

川野さんは、自律神経の失調により引き起こされている諸症状に悩む人たちに、病院に行く前に、一度自律神経を回復させるリラクゼーションを試すことをすすめる。気軽にできる一つが、坐禅だ。

姿勢を正して座った状態で精神統一を行う坐禅は、その最中に癒しの脳波といわれるα波を出しやすい脳の状態にしていることがわかっている。心身ともに力の抜けたリラックス状態に導いてくれるのだ。また、坐禅を20~30分続けると、自律神経のバランスをとるうえで欠かせない脳内神経伝達物質であるセロトニンが増えるという結果も出ている。

自律神経の乱れを引き起こす考え方を修正してくれる禅の教え。昔から、病は気から、という。人知れず精神的な負担に苦しんでいるなら、まずは試してみよう。そこから世界は、がらりと変わってくるかもしれない。

(ヨシザワ)

この記事のカテゴリーとタグ

  • LIFESTYLE
  • 寺
  • セルフケア

詳しくはこちら!

自律神経を整える本

自律神経を整える本

¥713(税込)

(2016.03.25発売)

ISBNコード│978-4-7779-3997-8

立ち読みをする

  • 本を買う
    Amazon 楽天ブックス
  • デジタル版を買う
    MAGASTORE Kindleストア 楽天Kobo Fujisan.co.jp ZASSHI-ONLINE honto BookLive COCORO BOOKS Reader Store Googleブックス BOOK☆WALKER eBookJapan

この記事を読んだ人におすすめの記事

  • その痛み、“ゆがみ”のせいかも。今すぐできる、カラダのゆがみチェック!

    その痛み、“ゆがみ”のせいかも。今すぐできる、カラダのゆがみチェック!

  • 面倒くさがり屋こそ、片づけたほうが楽になる! 暮らし上手が教える片づけのコツ

    面倒くさがり屋こそ、片づけたほうが楽になる! 暮らし上手が教える片づけ ...

  • 翌週もっと元気になれる。頑張りすぎない“週末時間”の過ごし方

    翌週もっと元気になれる。頑張りすぎない“週末時間”の過ごし方

  • 毎日頑張るあなたへ 3ステップでぐっと楽になる「賢い作りおき」のひみつ

    毎日頑張るあなたへ 3ステップでぐっと楽になる「賢い作りおき」のひみつ

  • セラピー効果抜群!大人のぬり絵【実際に塗ってみた】

    セラピー効果抜群!大人のぬり絵【実際に塗ってみた】

  • 心と身体が疲れたら。朝も夜も、気持ちを軽くする“スープ”の魔法

    心と身体が疲れたら。朝も夜も、気持ちを軽くする“スープ”の魔法

あわせて読みたい

「セルフケア」に関わる記事

  • メニエール病には有酸素運動が効く! 98%の患者でめまいが改善

    メニエール病には有酸素運動が効く! 98%の患者でめまいが改善

  • つらいめまいは動いて治す! 『脳』を鍛えるリハビリ体操

    つらいめまいは動いて治す! 『脳』を鍛えるリハビリ体操

  • 意外!? 高齢者の肺炎は歯磨きで予防できる!

    意外!? 高齢者の肺炎は歯磨きで予防できる!

  • 高齢者は注意を! 「餅をのどに詰まらせる」を防ぐには

    高齢者は注意を! 「餅をのどに詰まらせる」を防ぐには

  • 気分が沈んだときには、チョコレートよりもヨーグルトを

    気分が沈んだときには、チョコレートよりもヨーグルトを

  • うんちを『くすり』に! 驚きの治療法『便移植』とは?

    うんちを『くすり』に! 驚きの治療法『便移植』とは?

「セルフケア」に関わる記事をもっと見る

    この記事を読んだ人におすすめの本

    • YOLO.style vol.07

      この春、欲しいアイテム

      YOLO.style vol.07

    • 自分で治す高血圧 高血糖 糖尿病

      高血圧は病気じゃない!

      自分で治す高血圧 高血糖 糖尿病

    • YOLO.style vol.06

      トレーニングの基本

      YOLO.style vol.06

    • 医者が食べない危険な食品

      最新科学が証明する食品リスク

      医者が食べない危険な食品

    • 老けない食事術 改訂版

      いい食べ方・ダメな食べ方

      老けない食事術 改訂版

    本をもっと見る

    この記事を読んだ人におすすめの本

    • YOLO.style vol.07

      YOLO.style vol.07

    • 自分で治す高血圧 高血糖 糖尿病

      自分で治す高血圧 高血糖 ...

    • YOLO.style vol.06

      YOLO.style vol.06

    • 医者が食べない危険な食品

      医者が食べない危険な食品

    • 老けない食事術 改訂版

      老けない食事術 改訂版

    本をもっと見る

会社案内

  • 会社概要
  • 採用情報
  • 書店様向け注文書
  • ショップ・法人様向けお取引
  • 広告出稿・制作受託

本の情報

  • 本を探す
  • デジタル版がある雑誌・書籍
  • 発売カレンダー
  • 定期購読のご案内

お知らせ

  • お知らせ一覧
  • イベントカレンダー

サービス

  • 運営店舗
  • eショップ
  • 関連サイト

お問い合わせ

お問い合わせ

  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • お詫びと訂正
  • 特定商取引法に基づく表示・古物営業法に基づく表示

© 1999-2021 Ei-Publishing Co.,Ltd.