• 会社案内

    • 会社概要
    • 採用情報
    • 書店様向け注文書
    • ショップ・法人様向けお取引
    • 広告出稿・制作受託
  • 本の情報

    • 本を探す
    • デジタル版がある雑誌・書籍
    • 発売カレンダー
    • 定期購読のご案内
  • お知らせ

    • お知らせ一覧
    • イベントカレンダー
  • サービス

    • 運営店舗
    • eショップ
    • 関連サイト

    お問い合わせ

お問い合わせ

  • CONTACT
  • NEWS
  • BOOK
  • SERVICE
  • ABOUT

© 1999-2021 Ei-Publishing Co.,Ltd.

  • ホーム
  • 記事
  • アシュタンガヨガの高きハードルに挑み続ける更科有哉の生き方

2018.06.15

ツイート

このエントリーをはてなブックマークに追加

アシュタンガヨガの高きハードルに挑み続ける更科有哉の生き方

アシュタンガヨガの高きハードルに挑み続ける更科有哉の生き方

ツイート

このエントリーをはてなブックマークに追加

さまざまなヨガの流派の中でもストイックといわれているのが「アシュタンガヨガ」。毎日練習するのは当たり前で、ポーズのシークエンスの順番が決まっていて1つクリアしないと次には進めない。ポーズの数は6th(アドバンスD)まであり、公式に認められる6thシリーズまで練習している人は、現最高指導者のシャラート・ジョイスのみとも聞く。

修行する生き方を選んだ男

『男のヨガ』 (宝島社)の出版、『情熱大陸』(毎日放送) の出演と、相次いでメディアに取り上げられ、一躍ヨガ界の寵児となった更科有哉。25歳でヨガと出会い、さまざまなヨガを経験したあと「アシュタンガヨガがぶっちぎりで楽しい」とハマった。アシュタンガヨガ正式指導資格レベル2を保持し、全国を回りながらアシュタンガヨガを伝える現在でも、毎年インドの総本山へ研鑽に通う。

「インドで練習するのって僕にとって、とてもスペシャルなこと。最高にハッピーだし、楽しいんです。あれだけ練習に打ち込めるところ、他にないでしょうね。それは、そこに尊敬するシャラート(・ジョイス)がいるからです」

20180613_02

自分と対話していくのも面白い

1つずつ新しいポーズに取り組み、できなければずっと同じポーズと自分に向き合う。更科も何度も壁にぶつかり、今も新たな壁にぶつかっている。「諦めない?」の問いに対して、

「進みたいですね。もっとやりたいことがあるから。そのためには、ここを絶対に超えなくてはいけない。でも、本当はそうじゃなくていい……という考え方もあります。先に進むことがすべてじゃないし、進まないという選択もあります。目の前の壁をどう対処するかは人それぞれ。それを壁と思わない人もいるわけで。僕は、挑戦するのが楽しい。いきなりできるわけではなくて、練習を重ねていった上での結果。段階を踏んで練習していくと、昨日はできなかったけど、今日は脚がまっすぐに伸ばせたとか、そうなると単純にうれしいですよね。逆に、体が気持ちよく動いてくれないな~って日もあります。そうやって、自分と対話していくのも面白い」

自分に素直に生きていこうと思っている

「40歳になった今も全然限界を感じていない」という更科。15年に渡るヨガ歴でどのような変化があったのだろうか?

「生活習慣が変わりました。それと、変化に敏感になりました。心の変化、体の声を聞けるようになったし、周りの変化を察知する五感の感度が上がったと感じます。そうやって気づいたことに対して、自分の体と心をコントロールできるようになるための練習がヨガ。日々成長していると実感しています。……と言ってはみたものの、そんなに変わってないかもしれない。『高めたい』と思った初期衝動は今も同じ。まだまだ先は長いですからね」

更科が日本全国を巡ってアシュタンガヨガを広める『INTO THE MIND TOUR』は今年で8年目に入る。旅をする時間が自身の人生を充実させ、まだアシュタンガヨガを知らない人に魅力を知ってもらいたい……。「珍しいライフスタイルと思われるかもしれないですが、僕、自分に素直に生きていこうと思っているので」と笑う。

20180613_01

●更科有哉(さらしな ゆうや)
アシュタンガヨガ正式指導資格レベル2を保持。2009年より『INTO THE MIND TOUR』と題して全国を回り、アシュタンガヨガを伝えている。著書に『男のヨガ』(宝島社)がある。@yuya67

(出典:『Yogini Vol.64』)
(K)

この記事のカテゴリーとタグ

  • BEAUTY
  • Yogini
  • ヨガ

詳しくはこちら!

Yogini(ヨギーニ) Vol.64

Yogini(ヨギーニ) Vol.64

¥1,320(税込)

(2018.05.19発売)

雑誌コード|62415-23
ISBNコード|978-4-7779-5108-6

立ち読みをする

  • 本を買う
    Amazon 楽天ブックス ヨドバシ・ドット・コム セブンネット BOOKFANで買う hontoで買う 紀伊國屋書店で買う
  • デジタル版を買う
    App Store Newsstand MAGASTORE Kindleストア 楽天Kobo Fujisan.co.jp ZASSHI-ONLINE honto BookLive COCORO BOOKS ZINIO Reader Store Googleブックス BOOK☆WALKER eBookJapan

この記事を読んだ人におすすめの記事

  • 翌週もっと元気になれる。頑張りすぎない“週末時間”の過ごし方

    翌週もっと元気になれる。頑張りすぎない“週末時間”の過ごし方

  • いっぱいいっぱいな毎日に脳が疲れたと感じたら「マインドフルネス瞑想」で究極のリラックス

    いっぱいいっぱいな毎日に脳が疲れたと感じたら「マインドフルネス瞑想」で ...

  • 過度な努力もガマンも無用! 痩せるためにまず必要な『3つのこと』

    過度な努力もガマンも無用! 痩せるためにまず必要な『3つのこと』

  • メールやLINEの返信にうんざり……。心の疲れを蓄積させない5つの方法。

    メールやLINEの返信にうんざり……。心の疲れを蓄積させない5つの方法。

  • おいしく食べてキレイになれる! やせたい人にスープをすすめる3つの理由

    おいしく食べてキレイになれる! やせたい人にスープをすすめる3つの理由

  • 運勢が変わる! 玄関の鏡は右側・左側・正面、どこに置く?

    運勢が変わる! 玄関の鏡は右側・左側・正面、どこに置く?

あわせて読みたい

「ヨガ」に関わる記事

  • 渋谷の新名所に誕生したサイクリストためのベースキャンプ「トルク」が快適すぎる!

    渋谷の新名所に誕生したサイクリストためのベースキャンプ「トルク」が快適 ...

  • 15年前、「ヨガ=怪しい」という、その社会のヨガイメージを一新させたムックの制作現場の裏話。【Yogini創刊15周年編集長寄稿】

    15年前、「ヨガ=怪しい」という、その社会のヨガイメージを一新させたムッ ...

  • ヨガの魅力をギュギュっと。『Yogini』15周年記念号の特典は全67冊を一気読みできるクーポン付き

    ヨガの魅力をギュギュっと。『Yogini』15周年記念号の特典は全67冊を一気読 ...

  • その準備で彼はメロメロ。 男が離せなくなる体を作るルーティーン

    その準備で彼はメロメロ。 男が離せなくなる体を作るルーティーン

  • 『Yogini』がついに雑誌創刊!「yoga fest YOKOHAMA 2018」にスペシャルブース出展

    『Yogini』がついに雑誌創刊!「yoga fest YOKOHAMA 2018」にスペシャルブ ...

  • 9月15日~17日、アジア最大級のヨガイベント「yoga fest YOKOHAMA 2018」が開催

    9月15日~17日、アジア最大級のヨガイベント「yoga fest YOKOHAMA 2018」が ...

「ヨガ」に関わる記事をもっと見る

Yoginiの記事

  • 毎日10回! 太ももを引き締める 超簡単なヨガのポーズ

    毎日10回! 太ももを引き締める 超簡単なヨガのポーズ

  • 美しい人は荷物も整っている。トレーニング女子のバッグの中身を拝見

    美しい人は荷物も整っている。トレーニング女子のバッグの中身を拝見

  • 講師は全員男性! ヨガにショッピングに楽しみたい、欲張りヨギーニのためのフェス開催

    講師は全員男性! ヨガにショッピングに楽しみたい、欲張りヨギーニのため ...

    この記事を読んだ人におすすめの本

    • Yogini(ヨギーニ) Vol.75 2020年5月号

      アシュタンガヨガの独自性

      Yogini(ヨギーニ) Vol.75 2020年5月号

    • Yogini(ヨギーニ) Vol.74 2020年3月号

      ヨガのQ&A

      Yogini(ヨギーニ) Vol.74 2020年3月号

    • YOGINIアーカイブ カラダの仕組みと使い方

      カラダの仕組みと使い方

      YOGINIアーカイブ カラダの仕組みと使い方

    • Yogini(ヨギーニ) Vol.73 2020年1月号

      もう一度ヨガを学ぶ。

      Yogini(ヨギーニ) Vol.73 2020年1月号

    • Yoginiアーカイブ ヨガを深く学びたい!

      ヨガ哲学がスルスルわかる!

      Yoginiアーカイブ ヨガを深く学びたい!

    本をもっと見る

    この記事を読んだ人におすすめの本

    • Yogini(ヨギーニ) Vol.75 2020年5月号

      Yogini(ヨギーニ) Vol.7 ...

    • Yogini(ヨギーニ) Vol.74 2020年3月号

      Yogini(ヨギーニ) Vol.7 ...

    • YOGINIアーカイブ カラダの仕組みと使い方

      YOGINIアーカイブ カラダ ...

    • Yogini(ヨギーニ) Vol.73 2020年1月号

      Yogini(ヨギーニ) Vol.7 ...

    • Yoginiアーカイブ ヨガを深く学びたい!

      Yoginiアーカイブ ヨガを ...

    本をもっと見る

会社案内

  • 会社概要
  • 採用情報
  • 書店様向け注文書
  • ショップ・法人様向けお取引
  • 広告出稿・制作受託

本の情報

  • 本を探す
  • デジタル版がある雑誌・書籍
  • 発売カレンダー
  • 定期購読のご案内

お知らせ

  • お知らせ一覧
  • イベントカレンダー

サービス

  • 運営店舗
  • eショップ
  • 関連サイト

お問い合わせ

お問い合わせ

  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • お詫びと訂正
  • 特定商取引法に基づく表示・古物営業法に基づく表示

© 1999-2021 Ei-Publishing Co.,Ltd.