Lightning 2021年5月号 Vol.325
「神社仏閣」の記事
1〜20件を表示 / 全20件
-
2018.02.27
江戸時代からの蕎麦処・深大寺に来たら食べたい蕎麦5選
次の休日、どこに行こう? 迷ったときは、東京・調布市の深大寺はいかがだろうか? 縁結び寺として有名な深大寺は、都内では浅 ...記事を見る
-
2018.01.24
快晴に美髪、酒難除け……ピンポイントで叶えます!? 日本全国のユニークな神社
インパクト大のビジュアルの、こちらの神社は京都・安井金毘羅宮。縁切りと縁結びの神社として知られる。 日本には多くの神様が ...記事を見る
-
2018.01.23
全国一神社が多いのは意外にもあの県! そして少ないのは……
一番少ないのは沖縄県 初宮詣に七五三詣、厄除けに家内安全、商売繁盛など、古来より日本人は折に触れ神社に参拝し、祈りをささ ...記事を見る
-
2017.10.18
僧侶がカウンセリング&おみくじをひいてくれる。おみくじ発祥の地の『おみくじの作法』
いまや神社仏閣で『運だめし』として引かれているおみくじ。だが、その発祥の地では、まったく異なる『おみくじの作法』ともいう ...記事を見る
-
2017.09.07
お伊勢さんはこう回る! 伊勢神宮の上手な歩き方【内宮編】
とにかく広い内宮は、順序よくお参りを 今回は、広大な伊勢神宮を上手に参拝する方法の内宮編をお届け。外宮とは異なり、内宮は ...記事を見る
-
2017.09.06
お伊勢さんはこう回る! 伊勢神宮の上手な歩き方【外宮編】
お伊勢参りは「外宮」から 内宮と外宮に分かれ、広大な敷地を持つ伊勢神宮。丸ごと参拝して回るには、その順序が大切だ。伊勢神 ...記事を見る
-
2017.09.06
お伊勢参りの前に。『伊勢神宮』について知っておきたい6つのコト
まずは伊勢神宮を知ることから 「お伊勢さん」の名で親しまれる伊勢神宮は、昔も今も変わらぬ伊勢志摩旅行の第一目的。広大な境 ...記事を見る
-
2017.09.05
京都で一番早く紅葉が見られる絶景の地「神護寺」へ
空海も愛した絶景の紅葉スポット 京都に紅葉の名所は数多くある。なかでも京都でいち早く紅葉がはじまる場所といわれているのが ...記事を見る
-
2017.07.13
「最近、調子悪いなあ」というあなたへ 手元に置きたい開運グッズ
「仕事もプライベートも八方塞がり」とお嘆きのあなた。やることなすこと裏目裏目に出てしまう……。ありますね、そういう時期。も ...記事を見る
-
2017.07.13
『なんとなく』じゃダメ! おみくじの正しいひき方・付き合い方
我々日本人にとってなじみのある『おみくじ』。しかし、神社と寺院のおみくじの違いや、ひくタイミング、見るべきポイントなど、 ...記事を見る
-
2016.11.30
こんな祭りが山で!? 「山の奇祭」キセル祭り(茨城県)
山でこんな祭りが!? ということで全国の山にまつわるお祭りのなかでも、さまざまなオモシロ奇祭をお届けします! いや~こん ...記事を見る
-
2016.09.16
【集めたくなる御朱印の魅力とは?】京都の旅には御朱印帳を持っていこう
神社仏閣を巡る人のなかに、御朱印帳を持ち歩く人が増えている。御朱印とは、もともと参詣者がお寺で写経をし、それを奉納した証 ...記事を見る
-
2016.09.14
【えんぴつでOK】心の乱れを感じたら「一字写経」を試してみよう
写経は修行、そして功徳を積む行いだが、何かとストレスが多い現代では心身のリフレッシュのために行う人も増えている。写経を行 ...記事を見る
-
2016.02.22
日本人なら知っておきたい 仏像のキホン
お地蔵さまは、賽の河原の子守役 お地蔵さまに観音さま、お不動さん。日本に暮らしていると、さまざまな仏像を目にする機会があ ...記事を見る
-
2015.12.28
今年こそ財政安泰! 金運UPに効く最強スポットはここ!
年末も近づき1年を思い返してみて、今年も幸せだったなあ~という人、いやぁ今年は例年になくつらかった……という人。人それぞれ ...記事を見る
-
2015.12.24
今年こそ運命の人に……! 縁結びを祈念するならこの神社へGO!
今年もいい出会いに恵まれなかった……とお嘆きのあなた。良縁は、顔をあげている人のところにしかやってきません! 肩を落として ...記事を見る
-
2015.07.13
“RINPA”琳派ってなんだ!? 誕生400年記念展で秋の京都は琳派に彩られる
この春、東京国立博物館で国宝「鳥獣戯画」の4巻が一挙公開され連日大賑わいとなったが、秋は“琳派”が話題をさらいそうだ。琳派 ...記事を見る
-
2015.05.15
【20年に一度のチャンス!】春日大社・式年造替で、国宝・御本殿を特別参拝【ついでに行きたい日本最古の神社・大神神社】
奈良に都ができた頃(768)に建立された春日大社。世界遺産に登録され、国内外からの参拝者で賑わう。さらに、今年から来年(平 ...記事を見る
-
2015.05.15
高野山に行くなら宿坊へ。はじめての宿坊、気を付けたいマナーとルール
(写真:一乗院) ■お寺に泊まる宿坊はおもてなしも超一流 弘法大師・空海が真言密教の修行道場を開いた高野山。世界遺産に登録 ...記事を見る
-
2015.05.07
【時期をチェック!】梅雨の季節が待ち遠しくなる。古都・鎌倉で紫陽花めぐり [アウトドア]
古都・鎌倉はほぼ一年を通して四季折々の花が参拝者をもてなす社寺がたくさんある。なかでも紫陽花の季節は、「長谷寺(はせでら ...記事を見る