鎌倉のごちそう
湘南スタイルmagazine 2020年5月号 第81号
© 1999-2021 Ei-Publishing Co.,Ltd.
2016.1.25発売
およそ800年前、日本に伝えられた「禅」は、鎌倉・室町時代、武家社会に受け入れられ、禅宗として発展しました。それだけではなく、武道や華道、茶道、和食文化に大きな影響を及ぼした精進料理、挨拶や無功徳といった禅語など、日本文化の心を担ってきたのです。本書では、芥川賞作家、玄侑宗久氏が川端康成氏のノーベル文学賞受賞講演での禅を世界に紹介した有名なスピーチを引き合いに、日本人と禅の関係に迫った書き下ろしのエッセイ。曹洞、臨済、黄檗の禅の三宗派の解説や、坐禅、お経、禅語、お寺の建築、文化などなど、禅の要素をわかりやすく解説をしました。また暮らしに禅を取り入れて、心を整える方法も紹介した保存版の内容です。
知っておきたい! 禅の基本