この一冊でお寺が丸わかり
お寺の教科書
© 1999-2021 Ei-Publishing Co.,Ltd.
2017.8.25発売
飛鳥時代、大陸から日本に渡ってきた仏像は、「運慶・快慶」の登場によって、その造形美は頂点を究めたとも言われています。量感あふれる堂々とした体躯、玉眼を駆使したリアリティあふれる表情、躍動的で深く刻まれた衣など、それ以前の仏像とは一線を画す表現方法を用いて、鎌倉彫刻を比類なきものにしたのです。そんな運慶と快慶の至宝を、撮り下ろしの写真で紹介した「仏像写真館」を3部構成で展開。特集では「東国と霊験仏師 運慶の仕事」と題し、鎌倉幕府ゆかりの運慶作の美仏を徹底解説します。さらに籔内佐斗司さん、みうらじゅんさん、篠原ともえさんが語る”運慶と快慶の魅力”など、盛りだくさんの内容でお届けします。
〇籔内佐斗司 ブランドとして見た運慶と快慶
〇仏像写真館<第一部> 運慶と快慶
称名寺光明院の大威徳明王像/石山寺の金剛界大日如来坐像/瀧山寺の聖観音・梵天・帝釈天立像/浄土寺の阿弥陀三尊像
特集 東国と霊験仏師運慶の仕事 文/瀬谷貴之
Scene01 奈良仏師・康慶と東国の武士たち
Scene02 東国・鎌倉幕府と運慶の仕事
Scene03 仏舎利発見! 霊験仏師、運慶誕生
Scene04 運慶の仕事 鎌倉幕府ゆかりの尊像
Scene05 鎌倉で語り継がれる運慶の仏像伝説
〇みうらじゅんが語る 運慶・快慶の魅力
〇運慶と快慶の時代を読み解く 文/正木 晃
〇仏像写真館<第二部> 運慶工房と康慶
佛法紹隆寺の不動明王立像/満願寺の聖観音菩薩立像と地蔵菩薩立像/瑞林寺の地蔵菩薩坐像
〇まるわかり慶派 文/瓜生 中
〇篠原ともえが語る 運慶・快慶の魅力
〇仏像写真館<第三部> 快慶
悲田院の宝冠阿弥陀如来坐像/醍醐寺の弥勒菩薩坐像/金剛院の執金剛神立像と深沙大将像/伊豆山神社の菩薩坐像
〇天才仏師 快慶の物語 文/正木 晃
〇運慶・快慶に見る匠の技 談/長谷法寿
究極の美仏 運慶と快慶