Lightning 2021年5月号 Vol.325
2020.11.26発売
目からウロコの栄養学! 糖質の基本

¥1,408(税込)
(2020.11.26発売)
ISBNコード|978-4-7779-6041-5
- 本を買う
- デジタル版を買う
(本の紹介①)
「糖質」とは生命維持に欠かせない三大栄養素のひとつで、カラダや脳のエネルギー源となる重要な役目を担っています。しかし「糖質制限ダイエット」が一躍大ブームとなったことをきっかけに、いつしか糖質は「カラダに悪いもの」「ダイエットをするなら摂らない方が良いもの」として多くの人々に認知されることとなりました。ところが最近、「糖質制限は不調や病気の原因になる」「やっぱり糖質は摂った方がカラダに良い」といった風潮がじわじわと語られるようになってきました。実際のところ糖質は私たちの味方なのか? それとも敵なのか? 何を信じれば良いのか分からず困っている人も多いはずです。そこで本書では、健康に関する様々な分野で活躍する専門家にインタビュー取材を行ない、さまざまな切り口から「糖質」を徹底解明。糖質について本当に知りたかったことや、実生活に役立つ上手な付き合い方を一挙公開します。
【主な内容】
PART1 巷のウワサに迫る糖質のウソとホント
・良い糖質と悪い糖質がある?
・ダイエットには糖質制限が一番?
・糖尿病の原因は糖質じゃない?
PART2 糖質を味方に! 良い糖質の選び方
・摂るべきは複合糖質
・実は怖い単純糖質の罠
・知れば知るほど愛が深まるお米の話
・糖質を摂るなら玄米ご飯が最適
PART3 今こそ知っておきたい糖質の正しい知識
・糖質=炭水化物ではない
・糖質制限は日本人にあっていない?
・血糖値と糖質の関係性
・糖質が不足するとカラダに起こること
PART4 糖質とダイエットウワサの真相
・糖質はダイエットの敵じゃない
・ケトン体はカラダに良い?悪い?
・痩せ体質になるなら糖質を
・肝グリコーゲン目安と脂肪燃焼の関係
PART5 プロが教える 糖質と健康の関係性
・糖質が原因で糖尿病になる、の真相
・糖質オフよりも大切な生活習慣病予防法
・糖質摂取目安の考え方
・外食やコンビニご飯で糖質を摂るなら
【監修】
圓尾和紀(管理栄養士)
日高 秀(オンライン食事指導 Tabegram®︎開発者)
池戸澄江(全国米穀販売事業共済協同組合)
大杉満(国立国際医療研究センターセンター病院糖尿病内分泌代謝科第三糖尿病科医長・糖尿病情報センター長)
山田聡子(公認スポーツ栄養士、管理栄養士、健康運動指導士)
この本のカテゴリーとタグ

目からウロコの栄養学! 糖質の基本