アシュタンガヨガの独自性
Yogini(ヨギーニ) Vol.75 2020年5月号
© 1999-2021 Ei-Publishing Co.,Ltd.
2019.2.8発売
この本のお詫びと訂正について
2019年2月8日に発売致しました「Yoginiアーカイブ ヨガのきほん」におきまして誤りがありました。
正しくは以下の通りです。
〇P057 下段の写真について
(誤)下段中央の写真と同じものを、右側にも掲載してしまいました。
(正)正しい誌面PDFをUPいたします。
【正しい誌面PDF】kihon056-057
読者の皆様、関係各位の皆様に混乱とご迷惑をおかけしました。お詫びし、ここに訂正いたします。
読者の皆さまならびに関係各位にご迷惑をお掛けしましたことをお詫びするとともに、ここに訂正させて頂きます。
ヨガを始めると、呼吸とか瞑想とかチャクラとか、さまざまなワードが出てきて、きちんと勉強したくても情報がありすぎて、調べても理解しきれず、なんとなくそのまま続けたりしていませんか? また、勉強しても、その時の心身の状態によって忘れてしまったり、見返すことで違う発見があったりしますよね。そんな人達にオススメなのが、『Yogini』 Archiveシリーズの『ヨガのきほん』。
最初の特集は、どこいも在庫がなく幻と言われているVol.50より、「魅力的なヨガについて」を抽出。チャクラのことなど、ヨガについて詳しくひも解いています。
呼吸については、Vol.39より紹介。ここを読むと、普段のクラスで先生が言っていることが、しっかりと自分で落とし込める内容になっています。
ハタヨガから入る人も多いのでは? Vol.46の特集より「ハタヨガの基礎」をピックアップ。おさらいとしても、勉強の参考としても充実した内容に。
ポーズの最中に、自分の骨がどのように動いていて、筋肉がどう使われているのか理解することはとても大切。Vol.62の特集では「ヨガに解剖生理が必要なワケ」を紹介しています。
瞑想に対してのギモン集から入るVol.40の「初めての瞑想ギモンだらけ」。瞑想を日常のシーンで使ってみたり、瞑想についてのアレコレを紹介しています。
アーユルヴェーダに対してあなたは、どれだけ知っていますか? Vol.59の「ヨガとアーユルヴェーダ」では、アーユルヴェーダの観点からヨガにフォーカスして特集されています。
初めての人も、そうでない人も、気になった時にサラッとおさらいできるうれしい一冊。ヨガのどの段階にいても、しっかり予習復習できる内容で、あなたのヨガライフをよりいっそう楽しくしてくれます。
Yogini
[奇数月20日発売]心と体をつなぐ最高のメソッド、ヨガ。ポーズや思想に始まり、食生活やダイエット、ファッションやアイテムなど、ヨガにまつわるすべてを美しい写真と情報で網羅するヨガ界のオピニオンリーダー誌です。
Yoginiアーカイブ ヨガのきほん